お役立ちプレイマット

赤ちゃんにプレイマットはいらない?必要性やおすすめアイテムを紹介

お役立ち

赤ちゃんの出産準備で「プレイマットは必要なのか」と迷うパパやママは多いでしょう。
転倒防止や防音など役立つ場面がある一方で、必要なかったという声もあります。

本記事では、プレイマットがいらないと言われる理由やメリット、おすすめアイテムを紹介します。
家庭の環境やライフスタイルに合わせて、本当に必要かどうかを判断する参考にしてください。

プレイマットとは?

プレイマットとは、赤ちゃんが床で寝返りやハイハイをする際に、衝撃を和らげたり防音したりするためのクッション性のあるマットです。
フローリングや硬い床の上でも安全に過ごせるのが魅力です。
冷たい床からの冷気を防ぐ効果もあります。

タイプはジョイント式やマット式などがあり、広さ・インテリアに合わせて選択可能です。
快適さを考え、赤ちゃんの遊び場や生活スペースなどに取り入れられています。

赤ちゃんにプレイマットはいらないと言われているおもな理由

プレイマットは、家庭環境によっては「なくても困らない」という意見もあります。
プレイマットが不要とされる、おもな理由は下記のとおりです。

  • 畳やラグなどで代用できる
  • 安全を確保できている
  • 掃除やお手入れの手間を減らしたい
  • 防音性を気にする必要がない

詳しく見ていきましょう。

畳やラグなどで代用できる

和室の畳や厚手のラグ、ヨガマットなどを敷いている家庭では、すでにクッション性が確保できるため、プレイマットは不要と感じる場合があります。
タイルカーペットや防水ラグマットを活用すれば、転倒対策・防音効果もある程度はカバー可能です。

コストを抑えつつ十分に代用できる点から、節約志向の家庭では「プレイマットはいらない」と考えるケースが見られるでしょう。

安全を確保できている

環境全体で安全が確保できていれば、プレイマットにこだわる必要がなくなります。
プレイマット以外の安全対策の例には、以下があげられます。

  • 家具の角にコーナーガードを取り付ける
  • 倒防止用のクッションを赤ちゃんに装着する
  • 赤ちゃんが遊ぶ範囲をベビーサークルで囲う

これらの安全対策をしている場合は、プレイマットの必要性を感じにくいかもしれません。

掃除やお手入れの手間を減らしたい

ジョイント式のプレイマットは隙間にゴミやホコリが溜まりやすく、定期的な掃除が欠かせません。
お手入れが面倒と感じる方や、掃除の回数を減らしたい方にとっては、むしろマットを敷かないほうが快適に暮らせる場合もあります。

育児の負担を軽減するために、あえていらないと判断する家庭もあります。

防音性を気にする必要がない

戸建て住宅やマンションの1階に住んでいる場合、階下への騒音を気にする必要がありません。
そのため、防音目的でのプレイマットは不要とされることがあります。

また、子どもの行動範囲が限られている時期は、音が響く場面自体が少ないことも。
反対に、集合住宅の2階以上で生活している場合は、足音や物音がトラブルの原因になりやすいため、防音性を重視して導入するケースもあります。

安全性と防音性を高められるから、プレイマットは用意しておくと安心

赤ちゃんが寝返りやハイハイをはじめると、転倒・しりもちで頭や体を打つリスクが高まります。
フローリングのような硬い床では衝撃が大きく、思わぬケガにつながることも。

このようなときに役立つのがプレイマットです。
クッション性に優れた構造で転倒時の衝撃を吸収し、安心して遊べる環境を作ります。

また、集合住宅では足音や物音が階下に響きやすいため、防音対策としても効果的です。
厚手のマットを敷いておけば、赤ちゃんの安全と周囲への配慮を同時に叶えられるでしょう。

プレイマットのメリット

プレイマットを使用することで得られる、代表的なメリットは下記のとおりです。

  • 転倒時の衝撃を吸収し、ケガを防止できる
  • 足音やおもちゃの音を軽減し、防音対策になる
  • 吐き戻しやおもらし時も拭き取りやすく、掃除が簡単
  • 赤ちゃん用の遊び場を区切って作れるため片付けがしやすい
  • 床を傷や汚れから守り、清潔に保てる
  • 冬場の冷たい床から赤ちゃんを守れる

赤ちゃんと家族が安心して過ごせる環境を作りたい方は、プレイマットの導入を検討するとよいでしょう。

プレイマットのデメリット

多くのメリットがあるプレイマットですが、下記のようなデメリットもあげられます。

  • ジョイントタイプはつなぎ目にゴミやホコリが溜まりやすい
  • 厚みがあると床との段差が生じ、つまずく危険がある
  • ドアや家具の開閉がしにくくなる場合がある
  • 大判タイプは敷いたまま掃除が難しく、手間が増える
  • デザインによってはインテリアに合わず、圧迫感を与える

こうした点を理解したうえで、設置場所や使用シーンを事前に確認しておけば、購入してから後悔するリスクを減らせます。

プレイマットを選ぶポイント

プレイマット選びで失敗しないために押さえておきたいポイントは、下記のとおりです。

  • 厚みや素材で安全性を確認する
  • 部屋の広さや設置場所に合わせる
  • インテリアに馴染む色や柄で選ぶ
  • 掃除のしやすさをチェックする

どれを選べばよいか迷う方は参考にしてください。

厚みや素材で安全性を確認する

プレイマットを選ぶときは、赤ちゃんが転んだときに衝撃を吸収できる厚みがあるか、柔らかすぎず適度な弾力があるかを確認しましょう。
一般的には1cm以上の厚みがあれば安心とされています。

素材はEVAやPEなどが多く、滑り止め加工が施されているものなら、動きが活発な時期にも活躍します。
防水性・耐久性も重視すべきポイントです。

安全性と素材のバランスを見極めることで、長く快適に使えるマットを選べるでしょう。

部屋の広さや設置場所に合わせる

プレイマットは広すぎると圧迫感が出てしまい、狭すぎると赤ちゃんの動きが制限されてしまいます。
寝返りやハイハイがしやすい広さを確保しつつ、家具やドアの開閉に支障がないかを事前に確認しましょう。

リビング全体に敷き詰めるタイプ、遊ぶスペースだけをカバーするコンパクトタイプなど、用途によって適したサイズは異なります。
設置場所に合わせて選ぶことで、快適に使用できます。

インテリアに馴染む色や柄で選ぶ

プレイマットは生活空間に置くものだからこそ、デザイン性も大切です。
遊び心のあるデザインやカラフルな柄は、赤ちゃんの視覚を刺激します。
一方で、リビングに敷く場合は、木目調やシンプルな無地を選ぶとインテリアに自然に馴染みやすいでしょう。

最近では、北欧風やくすみカラーなど、おしゃれなデザインも増えています。
赤ちゃんだけでなく、家族全員が心地よく過ごせる色や柄を選ぶことがポイントです。

掃除のしやすさをチェックする

赤ちゃんが使うプレイマットは、吐き戻しや食べこぼしで汚れるのが日常です。
そのため、掃除やお手入れが簡単にできるかを重視しましょう。

防水加工のあるマットなら、水拭きでサッと清潔に保てます。
ジョイントタイプは分解して丸洗いできる点が魅力です。しかし、つなぎ目にゴミが溜まりやすいため注意が必要です。

折りたたみ式やシームレスタイプなら、隙間に汚れが入りにくく衛生面でも安心できます。
清潔な環境を維持できるかどうかが、プレイマット選びの決め手になります。

popomiおすすめのプレイマット3選

赤ちゃんにとって安全で快適な環境を整えるうえで、プレイマット選びは欠かせません。
とはいえ、種類が多く「どれを選べばよいのか分からない」という方も多いでしょう。
ここでは、popomiのおすすめプレイマット3種類を紹介します。

  • フォルダーマット
  • 抗菌もちもちプレイマット
  • 折りたたみプレイマット

お手入れがしやすく、赤ちゃんも安心して過ごせるマットを選んでみてください。

フォルダーマット

出典:popomi

商品名popomi フォルダーマット
価格1万1,500~2万9,800円
サイズ120cm×160cm×4cm※2~3cm程度の誤差が生じる場合あり※ほかのサイズも複数用意
素材
  • クッション:8層 高密度EPE (発泡ポリエチレン)
  • カバー:高品質ポリウレタン
対象年齢0歳~

折りたたみ式でコンパクトに収納できるフォルダーマットは、日常の使いやすさと安全性を両立した1枚です。
シームレス設計で溝がなく、食べこぼしやホコリもサッと拭くだけでお手入れできます。

さらに、厚みのあるクッションが転倒時の衝撃を吸収し、元気に遊ぶお子さまの足音も軽減。
ファスナーが内側に隠れる仕様となっているため、赤ちゃんが指を挟む心配もありません。

落ち着いた無地カラーはリビングにも馴染みやすく、出産祝いのギフトとしてもおすすめです。

>>商品の詳細はこちら

抗菌もちもちプレイマット

出典:popomi

商品名popomi 抗菌もちもちプレイマット
価格1万2,800~2万2,800円
サイズ
  • 140cm×100cm×1.6cm 重量:4.9kg
  • 140cm×200cm×1.6cm 重量:10.7kg

※2~3cm程度の誤差が生じる場合あり

素材PVC

高密度PVCを採用した抗菌もちもちプレイマットは、1.6cmの厚みとほどよい弾力で赤ちゃんの転倒をサポートします。
もっちりとした質感で、寝返りやハイハイ期にも安心です。

両面に施された細かなエンボス加工によって滑りにくいため、活発に動く時期も快適に過ごせます。
さらに生活防水仕様で、床への汚れの染み込みも防ぎます。

食べこぼしや水分もサッと拭き取れてお手入れが簡単です。
6色展開の落ち着いたリバーシブルデザインは、気分やインテリアに合わせて使い分けできるのが魅力です。

>>商品の詳細はこちら

折りたたみプレイマット

出典:popomi

商品名popomi 折りたたみプレイマット
価格3,980~5,980円
サイズ
  • 155×180×1cm
  • 180×200×2cm
素材XPE・PEフィルム・植物性インキ

使いやすさと安全性を兼ね備えたpopomiの折りたたみプレイマットは、5層構造で衝撃吸収・断熱性に優れています。

赤ちゃんの遊び場だけでなく、屋外レジャーにも活躍。
液体が染み込みにくい防水仕様は、食べこぼしがあっても簡単にお手入れ可能です。
さらに、SGS認証を受けた安心素材を使用しているのもポイントです。

専用の収納バッグも付いているため、持ち運びや収納もスムーズに行えます。
短期間の使用やコスパを重視したい家庭におすすめの1枚です。

>>商品の詳細はこちら

まとめ:赤ちゃんの成長や環境に合わせて、プレイマットを検討しよう

プレイマットは、安全性や防音性、掃除のしやすさなど育児に役立つメリットが多くあります。
とくに赤ちゃんが寝返りやハイハイをはじめる時期には、安心して使えるプレイマットがあると心強いでしょう。

中でも「popomi」のプレイマットは、機能性とデザイン性を兼ね備え、家族の暮らしに自然に溶け込むラインナップが魅力です。
出産準備やプレゼントにも選ばれており、長く愛用できる商品が揃っています。

本記事で紹介したアイテムのほかにもさまざまなタイプを展開しているので、「popomi」から家庭に合った1枚を探してみてください。

>>popomiで最適なプレイマットを見つける

タイトルとURLをコピーしました