プレイマットがあると、フローリングなど固い床の上でも赤ちゃんが快適に遊べるスペースがサッと出来上がり、とても便利です。
しかしプレイマットは、サイズやタイプなどが豊富にあるため、購入するのに悩んでしまいす。
そこでこの記事では、プレイマットの選び方やおすすめの商品を紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
プレイマットってどんなもの?
プレイマットとは、赤ちゃんが床の上に寝っ転がったり遊んだりしても痛くないように敷く、クッション性のあるマットのことです。
絨毯やラグよりも柔らかく弾力性があるので、ケガのリスクが低減します。
また、素材を選べば、よだれやお漏らしなどで汚れても吸収することなく、拭いたり洗ったりできてきれいな状態を保てます。
サイズや素材、デザインが豊富にあり、自宅のインテリアや好みに合わせられるのも嬉しいポイントです。
いつからプレイマットを用意する?
赤ちゃんは、寝返りを始めるとバランスを崩して倒れてしまうことがよくあります。
そのため、寝返りを始める生後4ヶ月頃には、プレイマットを用意したほうがよいでしょう。
しかし、ねんねの頃でもベビーマットは十分に活躍してくれます。
ベビーマットの上にベビージムを置いてあげれば、固い床の上よりも感触が柔らかく、赤ちゃんは快適に過ごせるでしょう。
早めに用意しておくと長く活用できるので、コスパが良くなりますよ。
【関連記事】プレイマットいつから使う?
プレイマットとジョイントマット、なにが違うの?
プレイマットに似たものとして、ジョイントマットがあります。
大きな違いは、マットの数です。
プレイマットは1枚の大きなシート状のマットです。
ジョイントマットは、複数枚のマットをパズルのようにつなぎ合わせて使用します。
ジョイントマットは、使用したいスペースに合わせてマットをつなげばよいので、サイズ調整がしやすい一方、つなぎ目にゴミが溜まりやすくなります。
一方プレイマットはサイズ調整ができませんが、つなぎ目がないため、マットの上を掃除すればよいだけで、手間がかかりません。
【関連記事】プレイマットとジョイントマットの違い
プレイマットが役に立つのはこんなとき
プレイマットを敷いておくと、次のようなメリットがあります。
- 赤ちゃんをケガから守る
- 床の汚れ・傷対策になる
- 防音・断熱対策ができる
赤ちゃんがお座りやハイハイ、つかまり立ちなどを始めると、バランスを崩して倒れてしまうことがよくあり、ヒヤッとします。
そのような時、クッション性のあるプレイマットを敷いておけば、衝撃が吸収されるので大きなケガを避けられます。
守れるのは赤ちゃんだけではありません。
赤ちゃんが玩具を床に落としてしまったり、叩きつけて遊んだりしても、プレイマットを敷いていれば床を傷つけずに済みます。
また、赤ちゃんのよだれやおむつ替えで、床が直接汚れてしまうことも避けられ、きれいな状態を保てます。
加えてプレイマットには、音を吸収する効果や断熱効果があるので、赤ちゃんの遊ぶ音を気にすることも、フローリングの床の冷たさを気にすることも必要ありません。
プレイマットを敷いておくことで、安心で快適な生活をおくれます。
プレイマット選びのコツ
プレイマットはサイズや素材、タイプなどが豊富にあります。
ここでは、ご家庭に合うプレイマットを選ぶためのコツを紹介しますので、参考にしてください。
お部屋にぴったり!サイズ選びのポイント
プレイマットのサイズ選びに欠かせないのが、どこに敷くかです。
プレイマットには、小ぶりなサイズから、ダブルベッドくらいの大きなサイズまでいろいろあります。
どこに敷くかを事前に決めて、サイズを測ってから購入しましょう。
ベビーサークルを活用するご家庭は、ベビーサークルのサイズに合わせて購入するのをおすすめします。
ベビーサークル内が、赤ちゃんの安心して遊べる場となりとても便利です。
また、購入したものが大きすぎたからと、端を折って使用する人もいますが、高さが出ることで赤ちゃんだけでなく大人もつまずいたり転んだりしてしまい大変危険です。
必ず、敷く場所のサイズに合ったプレイマットを購入しましょう。
素材による特徴の違い
素材によって、特徴やお手入れの方法が異なります。
ご家庭に合う素材を選ぶのもポイントです。
EVA樹脂・ポリエチレン
- 高い衝撃吸収性により、赤ちゃんがハイハイをするときの手やひざへの負担や、転倒時の衝撃を軽減
- 防音性に優れているものも多いため、マンションやアパートに住んでいるご家庭に特におすすめ
ポリエステル
- 防水性は弱いが、耐久性が高いため洗濯しても傷みにくく、シワになりにくい
- 保温性に優れているため、冬場は寒いご家庭におすすめ
コルク
- 通気性が良く、肌触りはサラッとして快適
- 防水性に優れており、液体をこぼしても中までしみこまず表面を拭けばよいので、時間をかけずにお手入れが可能
【関連記事】プレイマットの素材・防水機能について
転んでも安心な厚みの目安
プレイマットの厚みは商品によってさまざまですが、赤ちゃんにとって最適な厚みは3cm以上のものです。
3cm以下のプレイマットだと、赤ちゃんが転倒した際の衝撃を吸収しきれず、思わぬ事故につながる危険性があります。
厚みがあるほど、クッション性や防音性が高まります。
ぜひ赤ちゃんを安全に守れる、厚みのあるプレイマットを選んでください。
収納上手になれる!折りたたみ式がおすすめ
プレイマットでおすすめするのは、折りたたみ式です。
ロール式のプレイマットもありますが、丸めるのが手間で掃除もしにくいのが難点です。
その点折りたたみ式は、使わないときはサッとたためばよいだけなので、楽に収納できます。
また、折りたたみ式なら、部屋の移動も楽々できるのでおすすめです。
どう使う?目的別タイプの選び方
プレイマットにはいろいろな種類があるので、どのように使いたいかも選ぶポイントになります。
赤ちゃんに楽しく過ごしてもらうことを目的とするなら、ベビージムが付いているタイプのプレイマットがおすすめです。
動物やキャラクターがついていて、揺らしたり掴んだりと赤ちゃんを楽しませるだけでなく、五感や運動機能の発達をサポートしてくれます。
長方形や正方形ではなくL字型などにしたい、汚れた部分だけを洗いたい、と自由度をご希望なら、ジョイントタイプのプレイマットがおすすめです。
ジョイントタイプのプレイマットなら、パズルのように組めるので、家具の配置に合わせてフレキシブルに敷けます。
予備のマットを用意しておけば、何かあったときにすぐにきれいなマットに交換できます。
持ち運びに便利なのが、マットレスタイプのプレイマットです。
折りたたみ式ならコンパクトになるので、帰省や旅行時にも持ち運べます。
タイプによって、活躍の場が異なります。
どのように使いたいのか、あるいはこの使い方はこれで代用ができるから、など考えてベストなものを購入してください。
お手入れラクラク!水拭きOKな素材
プレイマットには、お手入れが楽な水拭きできる素材をおすすめします。
赤ちゃんとの生活は、想像以上に汚れがつきものです。
赤ちゃんはすぐに吐き戻してしまったり、食べこぼしてしまったりします。
やっと片づけたかと思うと、今度はおもらし、などということもおこります。
そのような時、サッと水拭きで片づけられると、手間もストレスもたまりません。
きれいな環境をすぐに整えられる水拭きOKな素材は、赤ちゃんにもお世話するママ・パパにもおすすめです。
お部屋の雰囲気に合わせるデザイン選び
プレイマットには、カラフルなものやシンプルなもの、かわいらしい絵が描いてあるものなどいろいろあります。
選ぶ際にはプレイマット単体で考えるのではなく、部屋の雰囲気に合うかを考えるとよいでしょう。
特に常にプレイマットを敷いている状態なら、インテリアの一部として、部屋にマッチしたものを購入するほうが、違和感なく過ごせます。
プレイマットの使い方アイデア
プレイマットの活用方法は、赤ちゃんを遊ばせるだけの場所だと思っていませんか?
実は、プレイマットはいろいろな使い道があり、とても便利なアイテムです。
ここではプレイマットのさまざまな活用方法を紹介します。
赤ちゃんのお世話タイムに
赤ちゃんのお世話をするスペースとして、プレイマットを新生児のころから活用しているご家庭が多くあります。
プレイマットの上ならふかふかとして柔らかいので、赤ちゃんは快適に過ごせます。
そして何よりもプレイマットは、汚れてもサッと拭けば簡単にきれいになる素材のものもあります。
そのようなプレイマットなら、おむつ替えなどで失敗しても安心できる、心強いアイテムとなるでしょう。
ママのリラックススペースに
プレイマットを使ってよいのは、赤ちゃんだけではありません。
赤ちゃんのお世話で疲れているママも、一緒に使いましょう。
リビングにプレイマットを敷いておけば、赤ちゃんと遊びながらママも横になれます。
ママが固い床の上に座ることも、離れたソファに座ることもなく、リラックスしながら赤ちゃんをそばで見守れます。
プレイマットは、24時間体制で赤ちゃんをお世話しているママにとって、つかの間の休息ができる場所となるでしょう。
お昼寝スペースとしても
プレイマットは柔らかくて保温性があるので、リビングなどのお昼寝スペースとしても活躍してくれます。
日中、リビングで遊んでいる赤ちゃんがそのまま眠ってしまっても、柔らかいプレイマットの上なら、そのまま寝かせてしまっても問題がありません。
わざわざベッドに移して、赤ちゃんの背中スイッチを押してしまうリスクを避けられるので、とても便利です。
里帰りや旅行でも大活躍!
折りたたみ式など、コンパクトになるプレイマットは、里帰りや旅行先で大活躍します。
特にホテルは、「ベッドに寝かせているのは落ちそうで不安だけれど、直接床に寝かせるのは嫌だな」という場合があるでしょう。
そのような場合に持ち運べるプレイマットを1枚持っていると、いつでもどこでも赤ちゃんのスペースを作れるので重宝します。
プレイマット購入後に後悔しないために
プレイマットの購入後に後悔しないために、選び方のコツでお伝えしたものを参考にして選んでみてください。
また加えて、事前にどこにプレイマットを敷くのか再度確認してください。
ドアの近くにプレイマットを敷くと、プレイマットの厚みでドアが開閉しにくくなります。
プレイマットの厚みに対して、ドアと床の高さが大丈夫か確認しておきましょう。
おすすめプレイマット7選
おすすめのプレイマットを紹介します。
popomi 抗菌プレイマット
https://www.popomi.co.jp/SHOP/ppm-playmat2-q5.html
赤ちゃんにもママ・パパにもやさしい「popomi 抗菌プレイマット」。
転んでも痛くない4cmの極厚さ、しっかりした抗菌効果で、元気な赤ちゃんをしっかりサポートします。
ママ・パパの嬉しいポイントは、掃除のしやすさです。
溝なし、防水・防汚性に優れているので、掃除機でサッ、布でサッと拭くだけできれいが保てます。
popomi 折りたたみプレイマット
https://www.popomi.co.jp/SHOP/xpe1cm.html
表と裏で異なるデザインの「popomi 折りたたみプレイマット」は、1枚で2つのパターンを楽しめる欲張りなプレイマットです。
滑り止めは、アルファベット・数字・記号の形をしているので、指で触りながらさりげなく学習できる工夫がされて、赤ちゃんの脳を刺激します。
生活防水もしっかり施されており、液体がこぼれてもサッと拭けば問題ありません。
コンパクトに折りたためるので、お出かけに持っていくことも、使わないときは隙間に収納することも可能な、便利なアイテムです。
popomi イブル サニーマット無地
https://www.popomi.co.jp/SHOP/ppm-ibul110-muji.html
綿100%のふわふわな肌ざわりの「popomi イブル サニーマット」。
丸い形がキュートで、月齢フォトを撮るのにもピッタリのマットです。
生活防水を施しているうえ、カバーが取り外せて洗濯機で丸洗いOKの手軽さです。
隠れファスナーに、裏面には滑り止め付きの安心設計なので、赤ちゃんに安心して使えます。
popomi プレイマット イブルカバー
https://www.popomi.co.jp/SHOP/ppm-cover-160200.html
「popomi プレイマット イブルカバー」なら、プレイマットによくあるお悩みが解決します。
- プレイマットを丸ごと洗いたい
- プレイマットの溝のゴミや、落書き、汚れが気になる
- プレイマットの色を変えたい
カラーはホワイト・ベージュ・グレーの優しい3色で、どのお部屋にもマッチします。
カバーを使えば溝はできませんし、汚れても丸ごと洗濯機で洗えるので、いつでも清潔、赤ちゃんにやさしい環境を整えてあげられます。
4つのサイズ展開をしており、popomiシリーズだけでなく、他社メーカーのプレイマットにもピッタリなので、安心してくださいね。
popomi 抗菌サークルマット
https://www.popomi.co.jp/SHOP/ppm-bumper-s.html
多彩な使い方があって大活躍するのが「popomi 抗菌サークルマット」です。
赤ちゃんの頃はベビーサークルとして、少し大きくなったら広げてプレイマットとして活用できます。
また、日本国内の遮音性試験では最高ランクを取得しているので、「popomi 抗菌サークルマット」の上なら飛び跳ねても音が気になりません。
ママのヨガ時間や、子どもの体操・ダンスの時間にも大活躍します。
popomi 抗菌もちもちプレイマット
https://www.popomi.co.jp/SHOP/ppm-10pvc45210.html
「popomi 抗菌もちもちプレイマット」は、その名の通り、もちもち触感が気持ちのよい抗菌マットです。
優れたクッション性のうえ、滑りにくいエンボス加工で、寝返りもハイハイも安心です。
両面が異なるカラーのリバーシブル使用なので、汚れた際は、ひっくり返せば新品気分で使えます。
季節によって、カラーを変えるのもよいですね。
DodamDodam 知育プレイマット
https://www.popomi.co.jp/SHOP/dd-chiiku-ta.html
マット自体が子どもの遊び道具となる「DodamDodam 知育プレイマット」は、三角と四角の組み合わせで自然に図形感覚を育んだり、遊びの創意性を発達させたりできるマットです。
厚さが4cmと極厚なので、衝撃を吸収して転んでも痛くないだけでなく、階下などのご近所さんの騒音対策にもなります。
生活防水生地で、液体をこぼした際にはサッと拭けばOK!
溝ができないシームレス構造なので、隙間にゴミが溜まることなく、お掃除が簡単です。
プレイマットは赤ちゃんが喜ぶものを選ぼう
プレイマットの上は、赤ちゃんが安心して過ごせるスペースです。
素材やサイズ、厚みなどさまざまあるので、ぜひ本記事を参考にして選んでみてください。
使用目的に合ったプレイマットを選んで、赤ちゃんが過ごしやすい環境を整えてあげましょう。
厚みのある衝撃吸収素材と成長に合わせて拡張できるpopomiのプレイマットのご購入はこちらから。