新生児

赤ちゃんの首すわりとはどんな状態?具体的な時期の目安や練習方法はある?

新生児

赤ちゃんを育てている方の多くは、1日でも早くわが子が成長しているところを見たいとお思いでしょう。
そんな赤ちゃんの発達を判断するポイントのひとつが、首すわりが完了しているかどうかです。

今回は、赤ちゃんの首すわりとはどういった状態をいうのか、おおよその時期の目安などを交えて紹介していきます。
もうすぐ赤ちゃんが生まれる予定の方や、現在赤ちゃんを育てている方はぜひ最後までご覧ください。

首すわりとはどういう状態?

首すわりとは、赤ちゃんがパパ・ママの手などの支えを必要とせず、自分の首の力だけで頭を支えられる状態のことです。

首がすわることで、頭がぐらぐらしないだけでなく、好きな方向に頭を動かせるようにもなり、さらに寝返りもうてるようになります。

生まれたばかりの赤ちゃんは全身の発達が未熟です。
そのため、はじめのうちは首がすわっておらず、頭がぐらぐらと揺れてしまうため、抱っこのときに後頭部を支えてあげる必要があります。
しかし、徐々に成長していくにつれ、筋肉など体の発達が進み、首がすわるようになります。

赤ちゃんの首すわりの時期は生後からどれぐらい?

首すわりの時期の目安は、生後3~5ヶ月程度です。
しかし、これはあくまでも目安で成長には個人差がありますので、早い場合や遅い場合もあまり気にしすぎる必要はありません。

たとえば、早産だった赤ちゃんや頭が比較的大きい赤ちゃんは首すわりまで比較的時間がかかることが考えられます。
もしどうしても心配なことがある場合は、小児科医や保健師に相談すると専門家の視点から判断をもらえます。

また、赤ちゃんは時間をかけて少しずつ成長していくため、ある日突然首がすわるようになるものでもありません。
以下に、赤ちゃんの首すわりの段階を時期ごとにわけて紹介します。

生後2~3ヶ月

早い子で、生後2ヶ月ごろから自分の首で頭を支えられるようになります。
3ヶ月になる頃には、顔の向きも自分で自由に動かせるようにもなるでしょう。

ただし、この時期はまだまだ成長途中で不安定なことが考えられます。
多少首がすわっている兆候がみられたとしても、しばらくはこれまで通り首を支えてあげるようにして様子を見ましょう。

生後4ヶ月

生後4ヶ月ぐらいになると、うつ伏せの状態から自分で顔を正面に持ち上げられるぐらい首がしっかりしてきます。
これぐらいの状態になれば、縦抱きをしても簡単に頭が揺れないようになります。

生後5ヶ月

5ヶ月いっぱいで、多くの赤ちゃんが首すわりを完了させられます。
生後5ヶ月にもなると、うつ伏せの状態から顔を上げられるだけでなく、さらにそこから左右に頭を動かすこともできるようになってきます。

首すわり前の赤ちゃんと接するうえでの注意点

赤ちゃんの体はデリケートなため、丁寧に扱う必要があることは皆さんもご存じのことでしょう。
中でも首すわり前の赤ちゃんは特に、身体の発達がまだまだ途中段階のため、さまざまな場面で注意が必要です。
以下で紹介している内容を意識しましょう。

注意点①抱っこするときはしっかりと後頭部を支える

首すわり前の赤ちゃんを抱っこするときは、必ず抱っこしている大人が片手で後頭部を支えてあげるようにしましょう。

普段、あやすときや授乳で抱っこするときだけでなく、お風呂に入れるときも意識することが大切です。
赤ちゃんの体を洗うときは、バスマットやパパ・ママの太ももの上に乗せてあげると首が安定しやすくなります。
泡やお湯で赤ちゃんがすべってしまいそうで心配なときは、タオルを敷くと安心です。

注意点②赤ちゃんの体を激しく揺さぶらない

赤ちゃんが泣いてしまったときなどに、体を激しく揺さぶってしまうことのないように注意しましょう。
もし首すわりが完成していない赤ちゃんを揺さぶると、「乳幼児揺さぶられ症候群」という危険な症状を引き起こすことがあります。

乳幼児揺さぶられ症候群とは、首の筋肉が発達する前の赤ちゃんが体を揺さぶられることで、脳細胞が破壊されてしまうことです。
脳細胞が破壊されることで、嘔吐やけいれん、昏睡などの症状が出ることがあります。
また、失明や言語障害、歩行困難など、成長後にも重篤な障がいが残ってしまうことも。

赤ちゃんの将来を奪ってしまうことにもなりかねないため、首すわり前の時期は特に赤ちゃんの体はデリケートに扱いましょう。

注意点③ベビーチェアに座らせない

「ベビーチェア」という椅子がありますが、首すわり前の段階ではまだ座らせないようにしましょう。

首がすわっていない状態で椅子に座ると、赤ちゃんの上半身が前に傾いて、お腹を圧迫してしまうことや姿勢が悪くなってしまうことが考えられます。

また、車で外出するときのチャイルドシートも同様の理由で、座るタイプのものは控えましょう。
首すわり前は、横に寝かせるタイプのチャイルドシートを使うと安心です。

注意点④服は前開きのものを着せる

赤ちゃんの服は前開きのものと頭からかぶせるものがありますが、首すわり前はできるだけ前開きのものを選びましょう。

なぜなら、首すわり前は頭がぐらぐらしやすく、かぶせるタイプの服だとなかなかうまく頭を出せない場合があるためです。
前開きのタイプだと、比較的簡単に脱ぎ着させることができます。

注意点⑤抱っこひもは適したものを使う

家事のときや外出のときなど、抱っこひもはとても便利です。
しかし、抱っこひもは赤ちゃんの月齢ごとに適したタイプが違うため、適切なものを選ぶ必要があります。

首すわり前の赤ちゃんに抱っこひもを使いたいのであれば、首の部分のサポートがしっかりとしているものを選びましょう。
ある程度大きい赤ちゃんに向けたものを誤って使ってしまうと、首のサポートが不十分で赤ちゃんに負担をかけてしまうおそれがあります。

または、赤ちゃんを寝かせた状態で移動できるベビーカーの使用もおすすめです。

赤ちゃんの首すわりを促す方法

ここからは、首すわりができるようになるための練習方法を3つ紹介します。

方法①赤ちゃんを縦抱きする

赤ちゃんは横抱きが基本ですが、ときどき縦抱きをすることで首の筋肉の成長を促すことができます。
赤ちゃんを前に向かせて、しっかりと体を支えてあげながら縦抱きをしてみましょう。

ただし、この時期の赤ちゃんの抱き方の基本は「横抱き」です。
あまりに頻繁に縦抱きをしすぎると、赤ちゃんの体に負担がかかってしまいます。
そのため、基本は横抱きをしながらときどき縦抱きをするようにしましょう。

また、授乳のときに縦抱きをするという方法もおすすめです。
授乳は必ず毎日行うため、「練習のために縦抱きしてみよう」とわざわざ意識しなくても、縦抱きにするだけで自然とトレーニングになります。
授乳をしている最中の赤ちゃんは、ママの顔を見ようと自分の顔を上げるため、首が鍛えられます。
縦抱きをしていれば授乳のあとのげっぷもさせやすいというメリットもあります。

方法②おもちゃなどで視線を誘導する

赤ちゃんの顔のまわりでお気に入りのおもちゃなどを動かして、視線の動きを誘導するという方法もおすすめです。
好きなものを視線で追いかけ、頭をさまざまな方向に動かすことで首すわりの練習になります。

また、この方法は首すわり以外の面でも赤ちゃんの発達におけるメリットがあります。
首をいろいろな方向に動かして、さまざまなものを視界に入れることで頭の発達にもつながるのです。

ただし、まだ首がすわっていない状態でトレーニングを行うため、激しくおもちゃを動かすことや、無理な方向にもっていくようなことがないように気をつけましょう。

方法③うつ伏せにさせて練習する

赤ちゃんをうつ伏せで寝かせるという方法も首すわりへの効果が期待できます。
さらにうつ伏せの状態で、方法②で紹介したようにお気に入りのおもちゃを見せて視線を誘導すると、自分の力で頭を上げるトレーニングになります。

ここで注意したいのが、うつ伏せにさせた状態で放置してはいけないという点です。
首すわりがまだの赤ちゃんは、うつ伏せで寝ると窒息してしまうおそれがあります。
そのため、パパ・ママの目が届くところでだけ、一時的にうつ伏せにして、少しの時間だけ行うようにしましょう。

また、うつ伏せに慣れていないと、時間が経つにつれ赤ちゃんが泣き出すことがあります。
泣き出したときはうつ伏せが嫌になったというサインですので、無理に続けず、その日はそこで中断しましょう。

赤ちゃんの首すわりの時期の目安は生後3~5ヶ月

いかがでしたか?
赤ちゃんの成長を判断するポイントのひとつである「首すわり」とはどういったものなのか、目安の時期や練習方法とともに解説しました。

首すわりとは、赤ちゃんが自分の力で頭を支えられる状態になることです。
生後3~5ヶ月ほどで多くの赤ちゃんの首がすわるようになりますが、これはあくまでも目安ではあります。

popomiでは、プレイマットを中心に首すわり前の赤ちゃんのいるご家庭でもご活躍いただけるグッズを多数取り揃えております。

タイトルとURLをコピーしました