親しい人から「赤ちゃんが産まれた」と聞けばとても嬉しく、早速出産祝いを贈ろうと思うことでしょう。
しかし出産祝いは「どれくらいの金額を贈ればよいの?」と迷いませんか?
そこで本記事では、出産祝いの相場について解説します。
また、出産祝いを渡す際のマナーや、出産祝いにピッタリのギフトも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
出産祝いの金額の相場
出産祝いの金額の相場は、一律ではありません。
贈る相手との関係性や、自分の年齢などによって変わってきます。
贈る相手 | 金額の相場 |
---|---|
家族 | 30,000円~100,000円 |
兄弟姉妹 | 10,000円~50,000円 |
親族 | 10,000円~30,000円 |
いとこ | 10,000円~20,000円 |
親しい友人 | 3,000円~10,000円 |
顔見知り程度の知人 | 3,000円程度 |
職場の上司・先輩 | 5,000円~10,000円 |
同僚・部下 | 1,000円~5,000円 |
一般的な相場といっても、上の表からわかるように、金額に幅があります。
関係性ごとに、もう少し詳しく説明していきます。
出産祝いの金額相場|家族・兄弟
家族や兄弟などの関係であっても、贈る金額の相場は、相手との間柄や環境で変わります。
家族の場合の相場【目安:30,000円~100,000円】
親や祖父母からの出産祝いの相場は、30,000円〜100,000円となっています。
この金額の幅は同居か別居、内孫か外孫かなどで変わってきているようです。
おおよその目安は、次の通りです。
- 内孫の場合:100,000円
- 外孫の場合:80,000円程度
- 同居の場合:50,000円〜100,000円
- 別居の場合:100,000円程度
また、贈る相手との間柄だけでなく、地域や世代によっても金額に変動があります。
聞きやすい親族や家族に「いくらくらい渡したか」など聞いて、参考にするのもよいでしょう。
あまり高額な出産祝いは、お返しに気を遣わせてしまうこともあります。
現金にこだわらず、必要なものや欲しいものを聞いて贈るのもおすすめです。
兄弟姉妹への相場【目安:10,000円~50,000円】
兄弟姉妹への出産祝いは、10,000円〜50,000円が相場になります。
贈る側が年長の場合は金額が多めになることがある一方、贈る側が学生など若い方の場合や、経済的に余裕がない方の場合は、少なめの金額になるようです。
金額に関わらず、お祝いする気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
複数の兄弟姉妹がいる場合は、金額をまとめて高価なものを贈る方法もあります。
その際には「兄弟でまとめてお祝いをするから、リクエストはある?」と聞くと、贈り物がダブルことなく、必要なものがそろうので喜ばれるでしょう。
出産祝いの金額相場|親族・いとこ・姪・甥
親族や親戚の場合は、その付き合いの深さによって、出産祝いの金額が上下します。
また親族や親戚へのお祝いは、自分の両親や兄弟姉妹も贈るケースがありますので、金額に大きな差が出ないよう、事前に確認しておくとよいでしょう。
親族の場合の相場【目安:10,000円~30,000円】
親族へは、10,000円〜30,000円が出産祝いの相場です。
普段の付き合い方によって、金額が上下します。
出産した報告は受けるけれども、普段の行き来はあまりないような間柄なら、10,000円程度のお祝いになります。
家族ぐるみで付き合うなど、頻繁に交流する間柄なら、多めのお祝い金にしたほうがよいでしょう。
また、以前に出産祝いを受け取ったことがある場合は、その金額を参考にするとよいでしょう。
いとこの場合の相場【目安:10,000円~20,000円】
10,000円〜20,000円がいとこへの出産祝いの相場になります。
いとこは同年代が多いので、お互いの年齢で出産祝いの金額を決めるとよいでしょう。
過去に出産祝いを受け取っていたら、その金額も参考にします。
姪・甥の場合の相場【目安:5,000円~10,000円】
姪や甥への出産祝いは、5,000円〜10,000円が相場になります。
ただし、甥や姪の親との関係の深さも考慮するとよいでしょう。
出産祝いの金額相場|友人・知人
友人や知人への出産祝い金額は、贈る相手との親密度や年齢によって変わってきます。
高額なお祝いは相手に気を遣わせてしまうので、相手の立場を考え、負担にならない程度のお祝いにしましょう。
親しい友人の場合【目安:3,000円〜10,000円】
親しい友人への出産祝いの相場は、3,000円〜10,000円です。
20代前半といった比較的若い年代の場合は、お互いの負担にならないように3,000円程度で問題ないでしょう。
30代、40代となって経済的に余裕が出てきた際には、5,000円〜10,000円程度のお祝いにするケースも多いようです。
また、友人が集まって連名で贈る方法もあります。
その場合は一人当たり2,000円〜3,000円、合計で15,000円〜50,000円程度が相場となっています。
顔見知り程度の場合【目安:3,000円程度】
あまり親密ではない友人や、近所の人など顔見知り程度の付き合いの方には、3,000円ほどの金額にしている人が多いようです。
あまり高額だと相手に気を遣わせてしまうので、「お祝いの気持ちを渡す」というニュアンスで贈るのがポイントです。
出産祝いの金額相場|職場(上司・先輩・同僚・部下)
自分だけ高額だったり少なかったりと浮いてしまわないように、同僚など周りの人と贈る金額をあわせることが、出産祝いを職場の人へ贈る際のポイントになります。
また、贈り物を職場で渡す場合は、家まで持ち帰ることを考えて、大きすぎないものを贈りましょう。
目上の方への予算【目安:5,000円〜10,000円】
お世話になっている上司や先輩などへの出産祝いは、5,000円〜10,000円が相場です。
普段どれくらいお世話になっているかで、金額を決めるとよいでしょう。
また、一般的に部下が現金や商品券を上司に贈るのは、「これで好きなものを買いなさい」など上から目線のイメージを連想させるため、失礼にあたります。
そのため、目上の方への出産祝いは現金ではなく、贈り物にするとよいでしょう。
同僚・部下への予算【目安:1,000円〜5,000円】
同僚や部下への出産お祝いの相場は、1,000円〜5,000円です。
親しい間柄か、お世話になっているかなど関係性の深さによって、金額に上下が出ています。
また、上司から部下への出産祝いは、5,000円としているケースが多いようです。
職場の場合は連名で贈る場合の予算の決め方
職場では、個人ではなく同僚同士や、チーム、課など複数人の連名で出産祝いを贈るケースがあります。
この場合、ほかの人がどの程度の金額を包んでいるのか気にする必要がありません。
また、一人で渡すよりも高額の贈り物を渡せるので、選べる贈り物の幅が広がります。
贈る相手との関係性や、贈る側の人数にもよりますが、一人当たりのお祝い金は500円〜2,000円が相場です。
双子を出産された場合の出産祝いの金額相場
双子だからといって、二人分の出産祝いを贈る必要はありません。
金額の目安は一人分と同じくらいか、その1.5倍くらいです。
二人分として相場の2倍の金額でも問題はありませんが、あまり高額だと、もらった相手に気を遣わせてしまうこともあると念頭に置いておきましょう。
出産祝いのベストなタイミング
以前は産後7日〜1ヶ月の間に出産祝いを贈るのがよいとされていましたが、最近は産後2週間〜3週間後くらいに贈るのがよいとされています。
その理由や、遅れてしまった時のベストな贈り方について解説します。
出産祝いのベストなタイミングは産後2~3週間後
出産祝いを贈るのは、産後2週間〜3週間後くらいがベストなタイミングです。
以前は、命名書を飾ってお祝いする生後7日の「お七夜」から、神様へ赤ちゃんの誕生報告と健康祈願を行う生後1ヶ月後くらいの「お宮参り」までに贈るのがよいとされていました。
しかし最近では、出産後1週間近く入院しているケースがあるため、生後7日ではタイミングが早いようです。
また、ママやパパは、お宮参りのころに出産祝いのお返しを準備することから、それまでに贈る方がよいとされています。
そのため、出産祝いのベストなタイミングは、産後2週間〜3週間後だとされています。
出産祝いが遅くれたらお誕生日祝いに
産後2週間〜3週間後に出産祝いを贈れなかった場合は、ハーフバースデーや1歳の誕生日、お食い初め、初節句の時に贈ってはいかがでしょうか。
産後3週間後に間に合わなかったからと急いで渡すと、出産祝いのお返しの準備を終えたママやパパが、再度お返しを準備しなおさなければなりません。
手間をかけてしまうよりも、誕生日などの節目にお祝いとして贈るのがよいでしょう。
産前の出産祝いは避けよう
出産祝いとは、赤ちゃんが無事に生まれたことを祝うためのものです。
そのため、赤ちゃんが生まれる前に出産祝いを贈るのは、マナー違反とされています。
また、人によっては赤ちゃんが無事に生まれるか心配で、気持ちが不安定になっている時期です。
出産が無事に終わり、母子ともに健康なことを確認してから、出産祝いを贈るようにしましょう。
出産祝いを渡すときの基本マナー
出産祝いは、失礼がないように気持ち良く渡したいものです。
そこで渡し方や喜ばれる贈り物、避けた方がよい贈り物などを紹介します。
出産祝いの熨斗と表書きのポイント
お祝いの贈り物でよく目にするのが「熨斗」ですが、かならずしも付けなければいけないものではありません。
しかし「熨斗」があるとより、お祝いの気持ちが伝わります。
「熨斗」で注意する点は、下記の2点です。
- 水引の種類
- 表書きの書き方
水引は本来、熨斗紙が外れないようにする紐のことを指しますが、現在は熨斗紙に印刷されているものもよく見かけます。
印刷の水引であっても、下記の点に注意してください。
水引の結び方は、出産祝いの場合は「蝶結び(花結び)」を使用します。
「結びきり」や「あわじ結び」などありますが、固く結び簡単にはほどけない結び方のため、「今回限り」の意味になってしまい適しません。
出産は何度あってもおめでたいことなので、「蝶結び(花結び)」にしてください。
紐の本数は5本が基本です。
7本は一般的に結婚の場合ですが、金額が高額なら、出産祝いでも7本を使用することがあります。
表書きとは、熨斗の上段中央に書くもので、贈り物の目的となるものです。
出産の場合、一般的には次のように書きます。
- 御祝
- 御出産御祝
- 御安産御祝
「祝御出産」など4文字は、縁起が良くないので避けます。
「寿」の文字を見ることもありますが、「寿」は結婚祝いに使われるもので、出産祝いには使用しません。
「熨斗」を書く際には、濃い墨色の毛筆か筆ペンを使用し、名入れには贈り主のフルネームを記載します。
出産祝いの品物を渡す場合
出産祝いの品物を直接渡す場合は、紙袋や風呂敷に包んで持参し、渡す際に品物を取り出して手渡します。
包んでいた紙袋や風呂敷は、持ち帰ります。
出産祝いを現金で渡す際の作法
出産祝いを現金で渡す場合の作法は以下のとおりです。
- お札は新札を包む
- 4万円や9万円は避ける
- 袱紗に包んで持参し、渡す際に袱紗からご祝儀袋を出して渡す
新札には「新しい門出を祝う」「祝い事のため前もって準備していた」の意味があります。
新札を包むことで、お祝いの気持ちを表せるので準備しておきましょう。
御祝い事に、縁起の悪いものを連想させるものは好ましくありません。
そのため、4万円(死)や9万円(苦)などの金額は避けて包みます。
ご祝儀袋をそのまま渡すのはマナーが悪いので、袱紗に包んで持ち歩き、渡す際に袱紗から取り出して渡しましょう。
出産祝いに病院へ持参する場合
病院へ訪問して出産祝いを渡すのは、避けたほうがよいでしょう。
入院中は恰好に気を配る余裕がありませんし、母子ともに体調が安定しているとは限りません。
遠方に住んでいてどうしてもその日しか日程が合わない場合や、「入院中退屈だから来てほしい」などのママからの要望があるケース以外では、病院へ伺うのは避けたほうが無難です。
病院へ伺う際には、数日前の確認はもちろんのこと、直前にも「お見舞いに行っても大丈夫?」などの確認をメールなどで行ってからにしましょう。
出産祝いにご自宅へ訪問する場合
ご自宅に訪問する際には、ママや赤ちゃんの都合の確認は必須です。
事前にいつ伺ってよいのか確認することはもちろん、当日も連絡をいれてママや赤ちゃんの様子を伺い、調子が悪いようなら訪問を控えるのがマナーです。
訪問をしたら長居はせずに、短時間の滞在にします。
手洗いうがいをするなど、相手への配慮は忘れずにしてください。
状況に応じて出産祝いは配送も視野に入れておこう
訪問だけが出産祝いの渡し方ではありません。
最近では配送で、出産祝いを贈ることも選択肢のひとつとなりました。
配送ならば感染症のリスクを回避できますし、遠方に住んでいても渡せるので便利です。
注意点として、贈る時期には気を付けてください。
退院はいつになるか、里帰り出産はしていないかなどです。
事前に贈るタイミングや、配達時間の希望を確認しておくとよいでしょう。
喜んでもらえる出産祝いギフトは?
出産祝いで喜んでもらえるギフトは、実用的なものが多いようです。
洗い替えの多いスタイやタオルは、いくつあっても困りません。
オーガニックコットンの素材なら、赤ちゃんにも優しいので、特に喜ばれるでしょう。
玩具もこれから先、たくさん使うので喜ばれます。
なるべく長く使えるものを選ぶと、重宝してもらえます。
出産祝いにベビー服を選ぶ際のポイント
ベビー服を出産祝いに贈る際には、サイズがポイントになります。
選ぶサイズのおすすめは80cmです。
赤ちゃんの成長は早いので、新生児期の50cm〜60cmの洋服をプレゼントしてもすぐに着られなくなってしまいます。
長めに着てもらうには、生後半年くらいたった80cmの洋服でしょう。
生後半年というと、季節は生まれた月の真逆になります。
選ぶ際には、季節感に注意して選んでください。
贈り物選びに迷ったらご本人に相談を
出産祝いの贈り物を、ご本人に伺うのは失礼なことではありません。
むしろほかの人と贈り物がかぶらなくなるので、歓迎されるでしょう。
相談の際には、直接会ったり電話したりして聞くのでなく、メールでお伺いするのがおすすめです。
ママが赤ちゃんとの生活に慣れていないときに、時間を作るのは大変です。
メールなら自分のタイミングで対応できますし、何が欲しいかもじっくり考えてから返信できます。
メールには「返信はいつでも」と添えておくとよいでしょう。
出産祝いで避けた方がいい贈り物リスト
出産祝いで避けた方がよい贈り物として、「忌み言葉」を連想させるものがあります。
代表的なものは、以下のものです。
- 櫛(苦、死)
- ハンカチ(別れる)
- ハサミなどの刃物(手切れ)
- 日本茶(弔事で配られる)
気にしない方もいますが、選ばない方が無難です。
ほかにも、ベビーカーやベビーベッドなど大きな物は置く場所に困ることもあるので、リクエストされた場合以外は選ばない方がよいでしょう。
また、コーヒーや紅茶などはカフェインが入っているため、授乳中のママは飲めないこともありますので、注意してください。
人気の出産祝いギフト
出産祝いの人気のギフトを、以下の3つのタイプに分けて紹介します。
- 遊び・育ちサポート
- 赤ちゃんの快適スペース
- 思いでギフト作り
遊び・育ちサポート
赤ちゃんの玩具はたくさんあり、何を贈ったらよいか迷ってしまいます。
ここでは長く使ってもらえる玩具や、インテリアのことも考えて選定した物を紹介します。
HOPPL コロコロキッチン (木製おままごとキッチン)
https://www.popomi.co.jp/SHOP/cl-kitchen.html
HOPPL コロコロキッチンは、押し心地が楽しいボタンや、回せる水栓など、指先を使用して遊べる仕掛けがたくさん!
引き出しが2つ付いているので、包丁や食べ物などの細々とした玩具を収納でき、小さい頃からお片付けの習慣をつけられます。
本体は面取り加工しており、安全にもしっかり配慮されています。
色は、天然木の温かみのある3タイプから選べるので、お部屋の雰囲気を壊しません。
また、全体的にシンプルなデザインとなっており、引き出しを裏返すことでサイドテーブルやチェストとしても使用できます。
amanoppo えほんでごっこあそび
https://www.popomi.co.jp/SHOP/ama-harinezumi.html
絵本と絵本に登場するはりねずみくんと、みんなで作ったカップケーキのおもちゃがセットになった、まねっこ遊びのできる絵本です。
ケーキはバリバリ、カシャカシャと、赤ちゃんの好きな音がなる仕組みがあり、飽きさせません。
少し大きくなってからは、はりねずみくんと絵本のお話ごっこをしたり、一緒にお出かけしたりするなど、かわいいお友達として遊ぶことでしょう。
小さい子がママやパパと一緒に過ごす絵本の時間は、親子の絆を深める温かい時間です。
そんな時間をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
amanoppo ふんわりえほん (出産祝い向け絵本セット)
https://www.popomi.co.jp/SHOP/ama-funwari.html
楽しい仕掛けがいっぱいの、amanoppo ふんわりえほんは、ふかふかの布でできており、赤ちゃんへぴったりの贈り物です。
ページをうまくめくれない赤ちゃんは、紙の絵本だと無理に引っ張って破けてしまうこともありますが、この絵本は布製のため引っ張っても大丈夫!
また布製なので、洗濯OKです。
赤ちゃんは手にした物をよく口に含んでしまうので、洗濯できるのは安心です。
優しいタッチの動物たちやモコモコの雲、押すと鳴くフクロウなど、見て・触れて・押して、赤ちゃんが楽しめるものをギュッと詰め込みました。
カラビナ付きなので、ベビーカーに付けて一緒にお出かけできる絵本です。
HOPPL Move マガジンラックパーツ (絵本・本棚)
https://www.popomi.co.jp/SHOP/hop-bgs-mgr.html
HOPPL Move マガジンラックパーツ(絵本・本棚)は、HOPPLの大人気商品「ベビージム」に追加して組み合わせることで、大人まで使える家具に変身する便利なアイテムです。
絵本の表紙を見せながら収納できるマガジンラックは、子どもの本への興味・関心を引き出し、自然に読書する環境へと導きます。
マガジンラックから、雑誌や小物が収納できるブックシェルフへは、マジックテープを取り付けるだけの簡単操作です。
ファブリックと天然木の組み合わせが優しい風合いを醸し出し、どんなインテリアにも馴染みます。
赤ちゃんの頃の品を大人になっても使い続けられる、そんな素敵なギフトです。
赤ちゃんの快適スペース
赤ちゃんの生活には、安心・快適なスペースが必要です。
ホッとできる居場所のギフトもおすすめです。
popomi イブル サニーマット (無地/刺繍)
https://www.popomi.co.jp/SHOP/ppm-ibul-js.html
直径110cmのキルティングマットは、小さな赤ちゃんのお昼寝やオムツ替えにピッタリなマットです。
イブル サニーマットのおすすめポイントは次の5つです。
- ふわふわな肌触りで6cmの厚み。硬い床の上に敷いても気持ち良くお昼寝できます。
- カバーは優しい肌触りの綿100%。外して洗濯できるので、いつも清潔、快適に過ごせます。
- 生活防水のクッションのため、液体をこぼしてもサッと拭き取れ、染み込みません。
- ファスナーは赤ちゃんがいじらないように、隠した安心設計。
- 裏面は滑り止め加工を施しているので、フローリングの上でも滑りません。
赤ちゃんのお昼寝用としてだけでなく、プレイマットとして、ラグとして、長期間活用していただけます。
ROTOTObebe ロトトクッション (授乳クッション/カバー各種)
https://www.popomi.co.jp/SHOP/rtt-quilt-js.html
子育て中の一人のママが、我が子の吐き戻しを少しでも楽にしようと手作りしたのが始まりのブランド、ロトトベベ。
このクッションは、赤ちゃんの頭と上半身を起こすような緩やかな傾斜が特徴で、吐き戻しを予防します。
また、中心が円形にへこむデザインなので、赤ちゃんのお尻と背中に絶妙にフィットし、安心感を与えます。
クッションごと移動できるので、授乳後のご機嫌な赤ちゃんの背中スイッチを押すことなく、場所を移せるのが嬉しいポイントです。
カバーは8タイプあり、いずれも本体から取り外して洗濯が可能です。
ROTOTObebeのロトトクッションなら、赤ちゃんにもママにも快適な時間をプレゼントできることでしょう。
popomi キッズソファ
https://www.popomi.co.jp/SHOP/sofa.html
「赤ちゃん用の贈り物はたくさんもらっているだろうから」
「出産祝いに遅れてしまった」
と悩んでいるなら、popomi キッズソファがおすすめです。
うさぎさん、くまさん、恐竜の3タイプのデザインで、1歳ころの「座る」が初めてのお子さまでも、喜んで腰かけてくれるのではないのでしょうか。
生活防水が施されているので、汚れてもさっと拭けばきれいが保てます。
キッズソファを置いておけば、本を読むときの姿勢やテレビから離れて見るなどの生活習慣がしっかりと身につきます。
自分だけの特別な居場所に、お子さまも大満足してくれることでしょう。
思い出作りギフト
思い出を作れるギフトもおすすめです。
amanoppo アニバーサリーつみき (月齢フォト用)
https://www.popomi.co.jp/SHOP/ama-tsumiki.html
amanoppo アニバーサリーつみき(月齢フォト用)は、星型や王冠型、Birthday やMonthなどが書いてあるブロック、数字ブロックがセットになったつみきです。
単につみきとして遊ぶだけでなく、365日の日付や身長・体重・時間などを表現できるようになっているので、お誕生日などで一緒に写真を撮って、アニバーサリーフォトを残せます。
amanoppo アニバーサリーつみきで写真を残すことにより、10年後、20年後に写真を見ながら「大きくなったね」など家族の温かい時間を過ごすきっかけになるかもしれません。
日々成長していく今の時間を飾り、将来の温かな時間を過ごすプレゼントをいかがでしょうか。
出産祝いの相場は相手の関係性と年齢がカギ!マナーを守って贈ろう
出産祝いの金額は、相手との関係性が深いかどうかで変わってきます。
また、あげる側の年齢や経済状況によっても、多少金額の上下はありますので、この記事を参考にしてみてください。
また、出産祝いを贈る際には、赤ちゃんとママやご家族が幸せな気持ちになれるように、マナーを守って心を込めて贈りましょう。
贈り物は現金だけとは限りません。
この記事で紹介したような、かわいくて便利なアイテムがたくさんあります。
ぜひ、素敵な品を見つけてプレゼントしてあげてください。