ペット

犬が骨折してしまう主な原因や具体的な予防策とは?

ペット

愛犬の骨折は、犬とっても苦痛を伴いますし、飼い主も高額な治療費を支払う必要があるため、可能な限り避けたいものです。
そこで今回は、犬の骨折の原因や具体的な予防の方法など、骨折を防ぐために知っておきたい基本的な情報を紹介します。
犬を飼っている方や、これから犬を飼う予定のある方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

犬の骨折の特徴

犬も人間も、骨に急な衝撃が加わると、折れる・ヒビが入るといった損傷を起こすことがあります。
これが「骨折」です。

人間の場合は、不慮の事故やスポーツの際中のアクシデントなど、比較的非日常的な状況で骨折するというイメージをもっている方が多いのではないでしょうか。
しかし、犬の場合は人間よりも日常的な状況で骨折をしてしまうことがあります。

犬の骨折の具体的な原因は次の項目で解説します。

犬の骨折の原因

以下に、犬が骨折してしまう原因の一例をまとめました。

犬の骨折の原因

  • ソファやベッドなどからの飛び降りによる衝撃
  • 飼い主の抱っこ中に腕から落下してしまった
  • 外での交通事故
  • フローリングの上で滑って転んだときの衝撃
  • 飼い主が誤って踏んでしまった
  • ドッグスポーツ中のアクシデント

犬は、人間よりも骨が細く、また好奇心旺盛であることから、骨折をしてしまう原因は日常のいろいろなところに潜んでいます。

上記の中でも特に多いのは、高いところから飛び降りた衝撃による骨折です。
犬は前足から着地をするので、高いところから勢い良く降りてしまうと、前足に大きな負担がかかって骨折してしまうことがあります。

ペット保険を取り扱っているアニコム損害保険株式会社の調査によると、骨折をしたことのある犬の半数以上が前脚を骨折していたことがわかりました。
このことからも、高所からの飛び降りが原因として多く考えられることがわかります。

参照:アニコム
https://www.anicom-page.com/hakusho/

犬が骨折したときにみられる症状

犬がもし骨折してしまうと、患部が腫れて熱くなるという症状がみられます。
これは人間の骨折と同じです。

また、骨折した際は以下のような様子がみられることがあります。

犬が骨折したときにみられる異変

  • 一部の脚を地面につけないようにして歩く
  • 歩こうとしない
  • キャン!と叫ぶような鳴き声をあげる
  • 抱っこを嫌がる
  • 脚に触れることを嫌がる

骨折と近い怪我に「捻挫」があります。
骨折と捻挫は症状が似ていますが、大きな違いは犬が歩けるかどうかです。
痛がっている様子はあるものの歩けているという場合は捻挫をしている可能性が高いです。

骨折をしやすい犬種

同じ犬でも、骨折をしやすい犬種とそうでない犬種がいます。
ここでは、特に骨折をしやすい傾向にある犬種を紹介します。

小型犬

チワワやトイ・プードル、またポメラニアンといった、腕で抱えられるほどの小型犬は骨折をしやすいです。
理由は2つあります。

1つは、身体が小さく骨も細いためです。
小型犬の場合は、脚の骨はなんと鉛筆も細い2~5mm程度のため、少しの衝撃でも簡単に折れてしまいます。

2つ目の理由は、身体が小さいことから飼い主が抱っこをすることが多く、そのぶん飼い主の腕から落下してしまう可能性も高いためです。

筋肉の少ない犬種

中型犬や大型犬であっても、アイリッシュ・セターやボルゾイなどの筋肉質でスリムな犬種も骨折をしやすいです。

中型犬や大型犬は飼い主が抱っこをするということはあまりないため、落下のリスクはあまり考えられないでしょう。
しかし、遊んでいる最中に勢い良く壁などにぶつかった場合や、フローリングの床の上で滑って転倒した場合などは骨折してしまうこともあります。

1歳未満の仔犬

特定の犬種に限らず、1歳未満の仔犬は骨折をしやすいため、注意が必要です。
ただでさえ犬は人間よりも骨が細いですが、仔犬の場合はさらに身体がまだ発達しきっていないため、骨がもろいことが原因です。

飼い主が取り組める骨折の予防策4選

愛犬が骨折をしてしまわないようにするには、飼い主による日頃の努力が大切です。
ここからは、4つの予防策を具体的に紹介します。

予防策①犬を抱っこに慣れさせる

前述のとおり、小型犬は特に、抱っこしている最中に床に落下してしまうことで骨折をする場合があります。
抱っこ中に落ちてしまう理由はいくつかありますが、1つには犬がそもそも抱っこに慣れておらず、飼い主の腕の中で暴れてしまうことが考えられます。

このような事故を防ぐためには、普段から抱っこに慣れさせておくことが大切です。

また、大人よりも身体が小さく力も弱い子どもが犬を抱っこすると、何かの拍子に落としてしまうということもあります。
子どもに犬を抱かせるときは、大人の目が届く場所で座った状態で行うように気をつけましょう。

予防策②高い場所には登らせないようにしつける

人間用のベッドやソファなどから勢い良く飛び降りることでも犬は骨折してしまうことがあります。
犬が飛び降りないようにコントロールすることはなかなか難しいため、そもそもベッドやソファに上らないようにしつけることも予防策として効果的です。

予防策③犬の食事や運動に気を配る

骨折の原因となるようなアクシデントを防ぐことも大切ですが、常日頃から犬の骨を丈夫にしておくことも大切です。

犬も人間と同様に、バランスの良い食事をとり、日光を浴びることで骨が丈夫になります。
また、適度な運動によって筋肉がつくことで骨折しにくい身体を作れます。

予防策④ペットマットを敷く

衝撃を吸収する素材で作られたペットマットは、犬の骨折予防にとても効果的です。
万が一、ソファなどから飛び降りた場合でも、ペットマットが衝撃を吸収してくれるため怪我のリスクを抑えることができます。

また、滑り止め加工がされているため、フローリングの床と違い、犬が走り回っても滑りにくいため転倒しづらいという特徴もあります。

犬の骨折の原因の多くは高所からの飛び降り。衝撃を吸収できるペットマットが予防におすすめ

いかがでしたか?
犬の骨折の原因や予防策など、飼い主が覚えておきたい基本的な情報を紹介しました。

犬は人間よりも骨が細いため骨折をしやすいです。
そして、中でも目立つのが、高所からの飛び降りによる前脚の骨折です。
事前に準備できる予防策はいくつかありますが、中でもペットマットを敷くという方法は飛び降りの衝撃自体を吸収できるためおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました