出産祝いは、赤ちゃんの誕生を祝う大切な贈り物です。
しかし、「何を選べば喜ばれるのか」「金額の相場はどれくらいか」と迷う方も多いでしょう。
本記事では、出産祝いを選ぶ際のポイントや相場、おすすめギフトを紹介します。
心のこもった出産祝いを選びたい方は、参考にしてください。
相手に喜ばれる出産祝いの選び方

相手に喜ばれる出産祝いを選ぶ際は、下記のポイントを押さえましょう。
- 予算に合ったプレゼントを選ぶ
- 毎日使える実用的なアイテムを選ぶ
- 洋服は大きめサイズを意識する
- 特別感を演出できる名入れギフトを選ぶ
- 相手の好みに左右されにくいデザインを選ぶ
- 質や素材にこだわったアイテムを選ぶ
- 長く使えるものを選ぶ
詳しく解説します。
予算に合ったプレゼントを選ぶ
必ずしも、高価な出産祝いが喜ばれるわけではありません。
身の丈に合わない贈り物はかえって気を遣わせてしまいます。
自分や相手にとって、負担にならない範囲で選びましょう。
相手が気軽に受け取れる金額感にとどめることが、スマートなお祝いの仕方です。
もし複数人でまとめて贈るなら、代表者を決めて取りまとめるとよいでしょう。
さらに、お返しは不要ですといった一言を添えて、受け取る側に余計な気遣いをさせない工夫も喜ばれるポイントです。
毎日使える実用的なアイテムを選ぶ
産後の生活では、すぐに役立つものが喜ばれます。
おすすめのアイテムは、下記のとおりです。
- オムツ
- おしりふき
- スタイ
- ガーゼタオル
これらの消耗品は必ず出番があるため、何枚あっても困りません。
授乳クッションや哺乳瓶のような育児グッズも、ママの負担を減らしてくれるありがたい存在です。
とくに、はじめての出産では持っていないものが多いため、実用性の高いアイテムが重宝されます。
見た目が地味でも、ラッピングやメッセージカードを工夫すれば、贈り物らしい特別感もプラスできるでしょう。
洋服は大きめサイズを意識する
ベビー服は人気のギフトですが、サイズ選びを誤ると着られないまま終わってしまうことも。
50~60cmの新生児サイズは数ヶ月で小さくなるため、70~80cmといった少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
このサイズなら1歳前後まで長く着られるので、お出かけが増える時期にも活躍します。
デザインは着脱しやすく、動きやすいものを選ぶと実用性も高くなります。
特別感を演出できる名入れギフトを選ぶ
赤ちゃんの名前や誕生日を刻んだギフトは、オンリーワンの贈り物として記念に残ります。
下記のようなアイテムは、実用性と特別感を兼ね備えた人気アイテムです。
- 名入れタオルやブランケット
- フォトフレーム
- 木製のおもちゃ
「お下がりではなく、その子だけのもの」という特別な意味を持たせられるため、2人目以降の出産祝いにも向いています。
贈る際は、名前や表記を間違えないように細心の確認を行いましょう。
相手の好みに左右されにくいデザインを選ぶ
贈り物でありがちな失敗は、デザインが相手の趣味に合わなかったというものです。
キャラクターものや原色を多用した派手なアイテムは、家庭の雰囲気に合わない場合があります。
そのため、ナチュラルカラーやミルキーカラーといった柔らかい色合いのシンプルなものや、人気のあるデザインを選ぶのがおすすめです。
刺繍や小さなワンポイント装飾が入ったものなど、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
質や素材にこだわったアイテムを選ぶ
赤ちゃんの肌は大人よりもデリケートなため、直接肌に触れるタオルや衣類、口に入れる食器などは、素材選びにこだわりましょう。
オーガニックコットンや竹素材、天然木を使った製品は安全性が高いので贈り物に適しています。
抗菌・防臭加工が施されたものや洗濯耐久性のあるものも、衛生面でママに喜ばれるでしょう。
清潔で安心して使えるかを基準にすることで、喜ばれる贈り物を選べます。
長く使えるものを選ぶ
赤ちゃんグッズは、成長とともに使えなくなることが多いため、長く愛用できるものを選ぶのがポイントです。
たとえば、小学校入学後も使えるベビー用食器セットや、成長に合わせて高さを変えられる椅子などがあげられます。
今便利に使えるかだけでなく、長く使える贈り物を意識して選ぶとよいでしょう。
出産祝いに喜ばれるおすすめギフト6選

ここでは、popomiの出産祝いに喜ばれるおすすめアイテムを紹介します。
- amanoppo|アニバーサリーつみき coccole story
- amanoppo|えほんでごっこあそび cocory friends
- ROTOTObebe|授乳クッション
- HOPPL|コロコロキッチン
- popomi|フォルダーマット
- popomi|ガーゼスリーパー
相手に心から喜ばれる出産祝いを見つけたい方は、参考にしてください。
amanoppo|アニバーサリーつみき coccole story

出典:popomi
| 商品名 | アニバーサリーつみき coccole story(cocory friends) |
| 価格 | 5,390円 |
| サイズ | 【木箱】横幅20.5cm×奥行16cm×高さ4.3cm【最小パーツ】横幅4.5cm×奥行4.5cm×高さ4.5cm |
| 素材 | 天然木・合板 |
| 対象年齢 | 6ヶ月以上 |
「アニバーサリーつみき coccole story」は、遊ぶだけでなく、成長の記録や記念撮影にも活用できる積み木セットです。
数字や英字のブロックで日付や身長・体重を表せるため、毎日の成長を写真に残せます。
カレンダーや数字学習にも使える実用性の高さも魅力です。
付属リーフレットには、手形や足形を残してわが家だけの成長日記を作れます。
思い出を長く共有できる出産祝いとしておすすめです。
amanoppo|えほんでごっこあそび cocory friends

出典:popomi
| 商品名 | amanoppo えほんでごっこあそび はりねずみくんとカップケーキ(cocory friends) |
| 価格 | 4,840円 |
| サイズ |
|
| 素材 |
|
| 対象年齢 | 1歳6ヶ月以上 |
「えほんでごっこあそび はりねずみくんとカップケーキ」は、絵本とぬいぐるみ、布おもちゃがセットになった知育ギフトです。
カップケーキのおもちゃはパリパリ・カシャカシャと音が鳴り、赤ちゃんの好奇心を刺激します。
はりねずみくんのぬいぐるみは手のひらサイズで扱いやすいため、赤ちゃんのはじめてのお友だちに最適です。
赤ちゃんのうちは物語に沿ってまねっこ遊びをして、成長後は読み聞かせとして、長く楽しめるのが魅力です。
ROTOTObebe|授乳クッション

出典:popomi
| 商品名 | ROTOTObebe 授乳クッション |
| 価格 | 4,380円 |
| サイズ | 60cm×25cm |
| 素材 |
|
| 対象年齢 | 0歳〜3歳 |
授乳時の前かがみ姿勢をサポートし、ママやパパの腕や背中の負担を軽減してくれる便利アイテムです。
腕に巻くタイプなので体形を問わず誰でも使いやすく、パパや祖父母の授乳タイムにも活躍します。
軽量でコンパクトなため、持ち運びも簡単です。帰省や旅行先でも快適に利用できます。
スナップを外せばベビー枕としても使える2way仕様なのも魅力です。
出産祝いとして贈れば、毎日役立つギフトとして喜ばれるでしょう。
HOPPL|コロコロキッチン

出典:popomi
| 商品名 | HOPPL コロコロキッチン |
| 価格 | 3万1,680円 |
| サイズ |
|
| 素材 | 天然木・水性ウレタン塗装 |
| 対象年齢 | 2歳~ |
成長に合わせて形を変えられるリバーシブル仕様のおままごとキッチンです。
ひっくり返すとチェストやサイドテーブルとしても活用できるため、長く使えるのが大きな魅力です。
天然木にやさしいカラー塗装を施したデザインは、子どもの遊び場としてだけでなく、リビングのインテリアにも自然に溶け込みます。
2024年には「キッズデザインアワード」を受賞し、子どもの創造性を育むアイテムとして高く評価されています。
popomi|フォルダーマット

出典:popomi
| 商品名 | popomi フォルダーマット |
| 価格 | 1万1,500~2万9,800円 |
| サイズ | 120cm×160cm×4cm※2~3cm程度の誤差が生じる場合あり※ほかのサイズも複数用意 |
| 素材 |
|
| 対象年齢 | 0歳~ |
popomiのフォルダーマットは、現役ママの声から生まれた安心設計のプレイマットです。
厚みのあるクッションが衝撃や音を吸収し、赤ちゃんの安全と家族の快適さを両立します。
つなぎ目のないシームレス仕様で、汚れが入り込まないのも特徴です。
抗菌証明付きで、衛生面に配慮されている点もポイント。
防水・防汚加工が施されており、食べこぼしも拭くだけで清潔さを保てます。
シンプルで上質なデザインはリビングにもなじみ、インテリア性も抜群です。
関連記事:プレイマットの選び方|赤ちゃんが喜ぶおすすめ商品7選と失敗しないポイント
popomi|ガーゼスリーパー

出典:popomi
| 商品名 | popomi ガーゼスリーパー |
| 価格 | 1,780~2,180円 |
| サイズ | 身幅44cm×総丈56cm |
| 素材 | 綿100% |
| 対象年齢 | 0ヶ月~ |
opomiのガーゼスリーパーは、寝冷えや布団のズレを防ぎ、赤ちゃんの快眠をサポートします。
股下のスナップボタンでめくれを防止するため、寝返りしてもお腹を十分にカバーできます。
素材は綿100%なので、洗濯を重ねるほどふんわり柔らかくなり、デリケートな肌にもやさしい仕様です。
通気性・吸湿性にも優れており、オールシーズン快適に使用できます。
子育て支援大賞を受賞したpopomiブランドならではの安心設計が魅力です。
実用性と特別感を兼ね備えたギフトとして喜ばれるでしょう。
出産祝いの金額の相場

出産祝いにかける金額は、下記の相場を目安にすると選びやすいでしょう。
- 友人・同僚:5,000円前後
- 親族・親しい友人:1万円前後
- 兄弟・姉妹、上司など深い関わりのある相手:2万円以上
ただし、相手との関係性や地域の慣習によっても異なります。
相場はあくまでも参考程度と考えるのが無難です。
また、相手から出産祝いをもらったことがある場合は、その金額に見合ったプレゼントを選ぶとよいでしょう。
お祝いは高額である必要はありません。
お祝いの気持ちが伝わるギフトを送りましょう。
関連記事:出産祝いの金額相場がわかる!関係別の予算やマナー、おすすめギフトご紹介
出産祝いを贈る際の注意点

ここでは出産祝いを贈るときに注意しておきたいポイントを紹介します。
- 出産祝いを贈るタイミングを気をつける
- 出産祝いにNGなアイテムを避ける
- 贈る相手との関係性を考慮する
詳しく見ていきましょう。
出産祝いを贈るタイミングを気をつける
出産祝いは、必ず赤ちゃんと母体の健康が確認できてから贈るのが基本です。
出産直後や退院して間もない頃は負担が大きいため、避けたほうがよいでしょう。
一般的には、退院後から生後1ヶ月以内がベストなタイミングとされています。
相手の負担を考えると、直接手渡しよりも宅配で届けるのが安心です。
もし訪問する場合は、相手から招かれたときのみにとどめるのがマナーです。
万が一タイミングを逃してしまった場合は、初節句や1歳の誕生日に改めてお祝いを渡すのもよいでしょう。
出産祝いにNGなアイテムを避ける
せっかくのお祝いでも、選ぶ品によっては相手に気を遣わせてしまうことがあります。
昔から避けられてきた品物や、縁起がよくないとされるアイテムは注意が必要です。
一般的にNGとされるアイテムは、下記のとおりです。
| NGアイテム | 理由 |
| 刃物(包丁・ハサミなど) | 縁が切れることを連想させる |
| ハンカチ | 手巾(てぎれ)と書くため、別れを意味する |
| 日本茶 | 弔事の贈り物の印象が強く、出産祝いには適さない |
| 割れ物(グラス・鏡など) | 壊れる・割れることを連想させる |
| 縁起の悪い数字 | 4(死)9(苦)は縁起が悪いとされる |
相手の価値観や地域の慣習によって受け取り方は異なるため、迷ったときは無難な実用品やカタログギフトを選びましょう。
贈る相手との関係性を考慮する
出産祝いは、同じ品物でも誰から贈られるかで感じ方が変わります。
たとえば、親族からは大きなベビー用品や記念品が喜ばれますが、友人や同僚からは気軽に使える消耗品のほうが負担になりません。
上司や取引先といった目上の方には、失礼のないよう高品質で上品なギフトを選ぶのが安心です。
2人目以降の出産では、すでにそろっている育児グッズよりも、上の子へのプレゼントや食品ギフトなど、家庭全体で役立つものが喜ばれます。
関係性を踏まえた選び方が、相手に心から喜んでもらえるポイントです。
出産祝いの「のし袋」の選び方
出産祝いに添えるのし袋は、お祝いの気持ちを伝える大切なマナーの1つです。
まず水引は、「何度繰り返してもよいお祝いごと」という意味を持つ紅白の蝶結び(花結び)を選びます。
結婚祝いで使う結び切りとは違うため、注意が必要です。
表書きには、下記のような内容を濃い墨で書くのが一般的です。
- 御出産祝
- 御出産御祝
- 御祝
毛筆や筆ペンを使うと丁寧な印象になります。
贈り主の名前は水引の下に書きます。
複数人で贈る場合は、年齢や役職が上の人から順に右から並べるのが基本です。
夫婦で連名にする場合は、男性を右、女性を左に記しましょう。
直接渡すときは「外のし」、宅配便で送るときは破損を防ぐため「内のし」を選ぶのがマナーとされています。
さらにのし袋だけでなく、お祝いの言葉を記したメッセージカードを添えると、より気持ちが伝わります。
まとめ:相手の気持ちに寄り添った出産祝いを贈ろう
出産祝いは、相手の家庭に合った実用性や特別感を意識することで、喜ばれる贈り物になります。
予算や関係性を踏まえながら、日常で役立ち、デザイン性にも配慮したアイテムを選びましょう。
現役ママの声から誕生した「popomi」のプレイマットやベビーサークルは、安全性・快適性・インテリア性を兼ね備えた人気アイテムです。
忙しい育児を少しでも楽にし、家族の毎日に安心と笑顔を届けます。
心のこもった出産祝いを通じて、新しい命の誕生をあたたかく祝福しましょう。
