特集
ブランドストーリー

「プレイマットがあれば、
日本の子育てが変わる」
そう思ったのは、2016年5月のこと。


娘が生まれ、はじめての育児
子育ては、わが子が生まれて初めて知ることばかり。嬉しい気持ちと共に、時には不安もありました。
離乳食が始まれば食べこぼしの掃除が大変になり、歩き始めればバタバタ響く足音が気になる毎日。
すくすく育ってほしい想いと、迷惑をかけたくない気持ちが相反する日々。
子どもに窮屈な思いをさせてしまい、大人も叱ってばかりでいい気分にならない…。
そんな時、韓国で広く愛用されている子育て用品「プレイマット」を思い出しました。

子育ての悩みを解決したい
厚さがあって、走ったりしても響かない。多くのママたちの話題を集め支持される”プレイマット”は、きっと日本の子育てでも活躍する。
自分と同じように、子育ての悩みが少しでも解決すれば、もっと楽しい子育てになるはず。
「こんなにいいものを、もっと多くの子育て世帯に紹介したい!」
そう思ったことが始まり。
気持ちはあっても道のりは険しいものでした。
最初の目標は、日本の子育て世代に「プレイマット」を知ってもらうこと。

原動力はお客さまの声
当初の注文は少ないものでしたが、立ち上げたばかりで手間のかかる業務だらけ。
しかし人を雇う余裕はなく、夫婦で二人三脚のスタート。
妻は保育園へ迎えに行くまでの時間で、発送全般に関わってくれました。
少しずつ販売数が上がりはじめた頃は、1日が24時間では足りないと思うほど。
交代で育児をしながら、眠る時間は最小限…。
そんな日々が続くなか、お客さまから「プレイマットがあってよかった」
「安心できるベビースペースができた」と嬉しい声をいただくようになり、それが私の原動力でした。
一緒に働く仲間も1人、2人と増えていき、気づけばプレイマットの販売数は累計120万枚に。

子育ての味方でありたい
たくさんの人に知ってもらってわかったことは、子育ては1人ではできないということ。
心身ともに消耗する中で、責任のある子育てだからこそ、少しでも楽になってほしい。
子育てをする人の味方でありたい。
いつしか、プレイマットを知ってもらうことだけでなく
「子育てがさらに楽しくなる商品を開発したい」気持ちが芽生えました。
そんな思いから生まれたのが「popomi」です。
長年お客様の声を多く聴いた経験を活かし、子育てに関わる人の味方である製品を開発します。
popomiは、みなさんと一緒に子育てをする
ベビー・キッズ用品ブランドです。
子育てをもっと楽しく、家族みんなをもっと笑顔に。
そんな日々の幸せをかたちに。
出産祝い特集
popomiスタッフ厳選!
出産祝いにおすすめの商品を集めました!
- 2024.12.25
- 16:49
みつける!我が家のぴったりマット

お子さまの安全面だけでなく、階下への騒音対策、インテリアなど様々な理由でマットは大活躍します。いざ、検討してみるとサイズや厚み、素材もいろいろあり一体どれがいいのか、何を基準に選べばいいのか悩ましいところ…。
今回の特集では、シーン別におすすめのマットをご紹介。「我が家にぴったり」のマットを見つけてください。
プレイスペース
施設や支援センター
リビング
ペットと一緒
子ども部屋
プレイマット

赤ちゃんの日中過ごす場所、プレイスペースとして。また、転倒などのケガ防止や、ベビーサークル内のマットとして
厚さ4cmのクッション材は弾力性・衝撃吸収性に優れ、騒音対策にもバッチリ。表面のカバーは抗菌仕様&触り心地が滑らかで、生活防水のプレミアムPU素材。断熱性に優れオールシーズン快適!
ロールマット

階下への騒音対策として、お部屋全体、廊下など広いスペースに!マットとしてだけでなく床材としても◎
抗菌仕様、厚さ0.8~1.5cm、高密度PEフォームに生活防水のPVC生地、滑りにくくふわふわの優しい触感。お部屋サイズに合わせてフリーカット可能。移動が大変な重い家具など設置する引っ越しのタイミングもおすすめ。
フロアマット

もっちもちの厚みが特徴!どんなお部屋にも使用可能な、インテリアも兼ね備えたフロアマット
抗菌仕様、生活防水。表面はエンボス加工で滑りにくく、リバーシブルで使用可能。もちもちとしたやわらかい触感で、0.5cm~1.6cmの厚みと、バリエーション豊かなカラーを選択可能。
ジョイントマット

お手頃価格で省スペースから可能
マット同士をはめ込んで、パズル上に敷き詰めていくタイプ。厚さは1~2cmで、コルク(通気性がある)、ポリエチレンなど様々な素材があります。表面にフィルムがある場合ははがれたり、赤ちゃんが端っこをかじってしまう場合も。
タイルマット

インテリア重視
厚さ0.4cmほど。表面はポリエステル、 裏面はアクリル樹脂など。撥水素材で、剥がして洗える。ご自宅よりもオフィスや店舗などで使用されている場合が多い。汚れた場所だけ交換可能。
サニーマット

組み合わせて使うと◎
赤ちゃん用のキルティングマット。表生地はコットン、中綿はコットンやポリエステルなどのものが多く、洗濯可能。プレイマットの上にで使われることが多い。オシャレなカラーや柄が多く、写真撮影などでも需要あり。
マット早見表
※横にスクロールしてご覧ください。
![]() ➡商品はこちら |
![]() ➡商品はこちら |
![]() ➡商品はこちら |
![]() ※他社商品参考 |
![]() ※他社商品参考 |
|
---|---|---|---|---|---|
サイズ | 120×160~ 180×200cm |
110×300cm 140×500cm |
65×180~ 140×250cm |
45×45(135×180)cm | 30×30(150×180)cm |
重量 | 4~5kg | 6.3kg | 2~10kg | 1560g(1枚130g) | 1590g(1枚53g) |
枚数 | 1 | 1 | 1 | 12 | 30 |
厚み | 4cm | 0.8cm 1.5cm |
0.5~1.6cm | 1cm | 0.4cm |
お手入れ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
耐久性 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
衝撃吸収性 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
騒音緩和 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
価格 | 16,800円~ | 13,800円~ | 4,980円~ | 2,570円~ | 9,920円~ |
安全性 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
防水効果 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
おすすめシーン |
プレイスペース リビング 子ども部屋 騒音対策 |
プレイスペース 施設・支援センター リビング ペット 子ども部屋 騒音対策 |
プレイスペース リビング ペット 子ども部屋 騒音対策 |
リビング 騒音対策 |
施設・支援センター リビング |
プレイマット、いつから使う?
プレイマットを使いたいと思っているけれど、「いつから使うのかな?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
一般的には寝返りが始まった頃から使用する方が多いです。寝返りやハイハイの際、下に敷くものがやわらかすぎると動きづらくなる原因に。【弾力性】【衝撃吸収性】に優れたプレイマットがおすすめです。中には「プレイマットを敷いたらすぐに寝返りが始まった」というお声も!
産後はバタバタしていてゆっくり調べる時間が取れない可能性もある為、出産準備品として早めの準備をする方も多いです。
出産直後でもサニーマットや赤ちゃん布団を敷いて日中過ごしたり、おむつ替えの場所としての使用ももちろんOK。早いうちから使用すると、赤ちゃんが「安心して過ごせる自分の居場所」として認識しやすくなりますよ。

「我が家にぴったりのマット」は見つかりましたか?安全面はもちろん、階下への騒音対策など選ぶ理由は様々です。「今、必要!」と慌てて購入する前に、ぜひ、暮らしにフィットしたマットを見つけてくださいね。
- 2024.09.25
- 13:16
出産準備応援特集

出産準備はつわりが落ち着き、安定期に入った7~8ヵ月がおすすめです。ここでは赤ちゃんとの生活準備リストと一緒に育児中のお助けアイテムをご紹介します。子育てが始まると毎日が新しいことばかりであっという間に過ぎてしまい、気持ちの余裕がない時もあると思います。
育児中に困ったら赤ちゃんとの生活準備リストと一緒に、「こんな時はこれ!」と思うお助けアイテムをチェックしてくださいね。


- 肌着 5~6枚
- コンビ肌着 5~6枚
- 長肌着 5~6枚
- スタイ(よだれかけ)

- 紙おむつ
- おむつカバー
- ふた付きのおむつ用ゴミ箱
- お尻ふき

- ベビーベッドorベビー布団
- シーツ
- タオルケット
- 枕

- ベビー用綿棒
- ベビー用爪切り
- 体温計
- 保湿用スキンケア用品

- ベビーバス
- ガーゼタオル
- ベビーソープ

- 哺乳瓶
- ガーゼハンカチ
- 授乳ケープ
- 授乳クッション

・ベビードレス、スーツや袴などのかわいい退院着
・産後の下半身にドーナツクッション様様
・車に乗っているので回転式チャイルドシート
・見守りカメラがあると安心です
・健診に行く時など、抱っこひもが便利だった!
・病気やホームケアに関する本。産後は読む暇が無いです…
・食事を作る暇がないので、冷食、宅食、レトルト活用!
・温度調整ができる電動ポット。ミルク作りに大活躍!
・授乳ストラップはもっと早く知りたかった!
・泣いたらすぐ鼻水出るので、鼻水吸引機
・ベッドインベッドは役立ちました!
・ストロー付きのペットボトルキャップ
・帝王切開後のお腹を固定する腹巻。かなり使いました!
・バウンサー!乗せて写真を撮ると成長も分かりやすい♡
・おむつストッカー!色々まとめておくと便利
・新品にこだわったけど、中古やレンタルを頼るのも◎

授乳後の吐き戻し防止だけでなく、ぐずりの軽減にも大活躍!新生児は胃が未発達のため、母乳やミルクを吐き戻すことがあります。ロトトクッションはゆるやかな斜頸が逆流を防止、すっぽりと入るくぼみは、まるでママのお腹の中にいるような心地よさ。春夏生まれのお子さまはエアメッシュタイプがおすすめ♪

SNSで話題になっていたので試しに購入。クッションの上で飲ませて10分抱っこしてまたクッションに 戻してます。吐き戻り0です。たんに成長したからかもしれませんが、、、普段はベビーベッドでぐずったらネムリラに乗せたり、抱っこしてましたが今はロトトクッション一択です。ロトトクッションに載せたら落ち着きます。買って良かったベビー用品第一位です。
とても可愛くて、使いやすい商品です。 持ち歩き用バッグも付いているので、旅先や実家などにも気軽に持って行けて便利です。吐き戻しは少し減ったように思います。
買うのを悩んでいましたが、買って正解でした! 抱っこして置いても背中スイッチが発動せずに気持ちよく寝ているし、吐き戻し防止にもなるのでとてもよいです。
普段レビューは書かないのですがめちゃくちゃいい商品すぎて書きます! 使って1ヶ月半くらいです。吐き戻しがほぼ無くなりました。ミルクあげた後に縦抱きの時間帯が短縮できて本当に助かります。昼間も沢山寝てくれるようになりお出掛けから帰ってきた時もとりあえずクッションに置けばグズグズしないで待ってくれてます☆夜もグズグズで寝付いてくれない時はクッションにのせて落ち着かせて寝たら移動させてます☆乗せてもギャン泣きな時はミルクかなとか抱っこして欲しいのかなとか何して欲しいか分かりやすくもなった気がします。2ヶ月半の赤ちゃんですが産まれてすぐ購入すれば良かったなと思います笑
※お客様のレビューを一部抜粋してご紹介しています。

夏にはメッシュ素材で快適に!モロー反射の動きを抑え、夜泣きの軽減につながります。洗い替え用に2枚買いがおすすめ!

生後数週間経ち私の疲労もあり寝たい気持ちから使用し始めました。ある時からよく眠るように!これを着ているのと着ていない時とでは明らかに睡眠時間に差が出てきて、モロー反射があっても起きることが減りました! あまりにも起きないので、夜中は不安になる程です!産後の寝不足解消のためにも使って欲しいです!
新生児期から夜中2時間おきに泣いてぐずっていましたが、生後一ヶ月直前に本商品を着せて寝かせたところ、嘘のように夜中のぐずりがなくなり、4時間まとめて寝てくれるようになりました。寝かしつけもとても楽になりました。本当に良い商品で、大満足です!
肌に直接は…と思ってベビー服の上から着せていますが起きた時は汗かいてます。夜だけ着用、長くて5.6時間寝ます。心配でこっちから起こしちゃいます。上の子の時にも欲しかったし、なんなら叔母が「20年前に欲しかった」と本気で言ってました。
気温が暑くなってきて汗疹が心配になり、涼しそうなメッシュを購入しました。長肌着の上にこのメッシュのスワドルを着せて丁度いい温度のようです。
使い始めは長いかなとも思いましたが、エアコンが効いている寝室で、薄手の肌着の上から着せて胴回りはきつ過ぎずゆる過ぎずちょうど良さそう。
眠たくない赤ちゃんを、大人のタイミングで眠らせる物ではなく、モロー反射などにより赤ちゃんが眠いのに眠れない時のぐずりが減りました。1日の最後の授乳の前に着せておけば、授乳したあと自然に寝落ちしてくれます。
だいたい夜11時ごろに眠ると朝6時くらいまで寝てくれるので、自分もとても楽になりました。買ってよかったです!
※お客様のレビューを一部抜粋してご紹介しています。

赤ちゃんが日中過ごす場所は意外に悩みます。ふかふかのイブルマットがあれば、どんな場所でも赤ちゃんのスペースに!月齢フォトにもおすすめ◎

とても可愛く、子供たちも寝心地が良さそうです。裏に滑り止めも付いていて、カバーも取り外しができて洗えるので嬉しいです。作りもしっかりしていて満足です。
ふわふわでとっても可愛いです! 子どもも気持ちよさそうに寝ています!
とても可愛くて購入してよかった。ふわふわで気持ちいいです。
月齢フォト用に購入させて頂きましたが、想像通りの可愛さで大満足です(^^)
届いた時にこんなにしっかり していると思っておらず、 ペランペランの薄い生地だと 思っていました! 実際にはふわふわな感じで 少し厚みもあり、硬い床の上に 敷いても寝れそうなので 何歳になっても使えそうで嬉しいです♪ 収納もこちらに入れておけば スペースに困らず置いておけるので とても便利だと思いました^ ^ 見た目も可愛くてお気に入りです! 買ってよかったです!
※お客様のレビューを一部抜粋してご紹介しています。


寝返りやずりばいが始まる頃に必要なプレイマットは早めの準備がおすすめ◎ 赤ちゃんが自分の居場所として認識し、安心できる場所に。
また、やわらかすぎない程よい硬さがちょうどよく、プレイマットに変えたら寝返りやハイハイが始まったとのお声も!
- 2024.10.31
- 10:08
「じぶん時間」の作り方

日々子育てに励んでいるみなさま、「自分の時間」はどれくらい取れていますか?
家事や育児をがんばるママ・パパたちを対象に、約500名の方にアンケートにご協力いただきました。
1日に自分の時間はどれくらいありますか?

約8割の方が「自分の時間が取れていない」と感じている結果でした。なかなかマニュアル通りというわけにもいかない子育て。「子どもはかわいい、でも自分の時間も欲しい…」そんな風に感じている方も少なくないのではないでしょうか。子育て中はどうしてもお子さまを優先してしまうものですが、自分の時間もしっかり確保してリフレッシュし、心に余裕を持ってお子さまと向き合う環境を整えることも大切です。
育児に励むみなさんに向けて、popomiスタッフが「自分の時間」を作るためのおすすめ商品を厳選してご紹介します。
自分の時間がほとんど持てないあなた



0~3ヵ月なら
ロトトクッション&スワドル
ロトトクッションは授乳後の吐き戻し防止だけでなく、お母さんのお腹の中にいるような心地良さと背中スイッチ対策に大活躍♪
スワドルはモロー反射対策で夜泣きの軽減&あなたの睡眠確保に。

3ヵ月以上なら
睡眠時間確保にベビーサークル!
大人が添い寝するにも十分な大きさのプレイマットとそれを囲うベビーサークル!
寝かしつけるはずが寝落ちしちゃった!なんてことがあっても、
一緒にサークルの中にいるので安心です。まずは睡眠をとって、ゆとりある気持ちでお子さまと向き合えますように。

みつめてさわって、
ベビージムはひとり遊びに大活躍
赤ちゃんはゆらゆら揺れるおもちゃに興味津々!じっと見つめたり、手を伸ばして触ってみたり、優しい木の音色を聞いたり…。
赤ちゃんのお相手はベビージムに任せて、すこし休憩しましょう。ベビーサークルの中ならさらに安心です。
自分の時間が少しはとれているあなた



お子さまも安心して
遊べる空間を作ってあげませんか
家事をしている間も安心!ベビーサークルは小さな子供部屋にも。のびのび遊べる空間づくりでお子さまの成長をサポートします。防水素材や溝がないマットを選ぶと掃除がしやすく、時短にもなりますよ。
時間が比較的自由にとれているあなた



絵本、つみき、パズルなど…
おうち遊びは無限大
遊び心のつまったふんわり絵本や木のおもちゃは、おうち遊びに最適。おうち時間で運動不足なら、バランスボードで一緒にストレッチ♪家族みんなで楽しめるおもちゃがあると便利です。音が気になる場合、プレイマットで階下への騒音緩和にもなりますよ。
どうしても時間が取れない場合は


便利な時短アイテムを活用



自動調理器、食洗機、自動お掃除ロボットなど、スイッチを入れるだけで家事をしてくれる家電の導入なども検討しましょう。「自分で苦労してこそ」という価値観に縛られる必要はありません。
楽できるところは楽をして、気持ちに余裕をもってお子さまと向き合える環境を作っていきましょう。
自治体や民間の産後サポート・サービスを活用
産後の体はとても疲れている状態です。女性ホルモンの分泌が急激に減少し様々な不調がでることも…。自分のケアをしつつ、赤ちゃんと一緒に過ごすのは大変な時も多いですよね。
自分の時間がもてない、体調がよくない時は積極的にサポート・サービスを利用しましょう。下記は主な例ですが、お住まいの市町村によってサポート内容は異なりますので、自分にあったものを見つけてみてください。

家事代行
家事を代行してくれるサービスです。料理、清掃、洗濯、買物など、サービス内容は多岐にわたります。

時短ミールキット
調理時間を短縮できるものや栄養バランスを考えたメニューなどがあるので買い物に行く時間も減らすことができます。

産前産後ヘルパー
家事だけでなく兄姉の世話、沐浴や授乳、おむつ交換の介助、健診などの付き添い、育児に関する相談や助言などのサービスがあります。

サポートセンター
育児の援助を受けたい人と、援助したい人が助け合う組織です。送り迎えの代行や、緊急時に子どもを預かってもらえるなどの支援があります。

「つらいな」「しんどいな」と思ったときは、一人で悩まずしかるべき機関に話をきいてもらうことも大切です。相談するだけで気持ちが楽になったり、一人では思いつかなかった解決策が見つかることもありますよ。
育児の不安、子どもとの関わり方、ご自身のこころについてなにか不安があるときは、窓口を設けている各機関・団体を頼ってみましょう。
- 市や区ごとの子育て相談窓口
- 各自治体のホームページを参照してください。※各自治体により名称が異なります。
- 日本助産師会 子育て・女性健康支援センター
- 出産・子育てだけでなく、女性の一生にわたる性と生殖に関わる健康問題を中心に、必要なケアや保健指導を行う専門家です。思春期の悩みや、子育て、更年期症状、高齢者の性の問題を含めた女性の健康について、相談事業を行っています。
- 児童相談所
- 県の相談機関として子どもについての様々な悩み相談に応じ、問題解決に必要な指導援助を提供しています。※各県のホームページを参照してください。
- 日本保育協会 ママさん110番
- 保健師・元保育園長等専門の先生方が妊婦・乳幼児を対象とした子育てについての悩みを聞き、アドバイスを提供しています。
- 森永乳業 エンゼル110番
- 育児全般に関する無料電話相談を受けつけています。離乳食レシピやよくある質問など、子育てに便利なお客立ち情報も充実しています。
- 2025.01.30
- 09:44
「こども笑顔のラインプロジェクト」支援活動



”犬を通じて、子どもたちに「きもち」の「まなび」を”





popomiを運営する株式会社A-YO商事は「子どもたちの未来を豊かに、子育ての時間をより楽しく」というスローガンを掲げています。

ベビー・キッズ用品、ペット用品を販売するブランドとして「こども笑顔のラインプロジェクト」の活動が子ども達にとって、いのちと向き合うことでの学びの時間であること、そして「ペットのいる暮らし」や「保護犬」について知ることにより子ども達と犬達の未来につながることに共感し継続的な支援を開始しました。popomiの商品を通して知ることにより、皆様と一緒にこの活動を応援していきます。
寄贈したpopomiの抗菌ペットマットは実際の授業で使用されています。






- 2024.07.30
- 14:45
日本子育て支援大賞2023を受賞



抗菌&安全!大人気のプレイマット!


抗菌証明書付き。
世界的な認証機関SGS(スイス)での厳正な検査のもとで抗菌効果が証明されておりすべてのプレイマットに抗菌証明カードが付いています。
お手入れ楽々♪
広げた時に溝ができない構造なのでホコリや食べこぼし、液体が溝に入る心配もなくお手入れラクラク!


騒音緩和に!
走ったりジャンプしても、4cmの厚みのマットが衝撃や騒音を吸収。周囲や階下への防音対策にぴったりです!

「溝の中は意外とほこりが溜まる」「少しでもお手入れを簡単にしたい」 そんなお客様の声から、ただでさえ忙しい子育て中の家事を少しでも サポートするために、【popomi プレイマット CLEAN】を開発しました。
今後も『popomi プレイマットCLEAN』シリーズを通じて、子育ての時間を より楽しく過ごせる環境づくりの一助となれるよう努めてまいります。

- 2024.12.19
- 12:50
赤ちゃんの暑さ対策特集

だんだんと暑さが増し、夏だけでなく暑さ対策が必要になってきました。赤ちゃんは体が小さく、体温調整がうまくできないため、大人よりも熱中症になりやすいです。外へのおでかけだけでなく、おうちの中で過ごす時、寝る時など暑さ対策は必要です。子育て中のママ、パパ400人のアンケートをもとにシーン別おすすめ暑さ対策をご紹介します。


夏はできるだけ涼しい室内で過ごしたいものですよね。
ですが、室内でも熱中症になる危険性は十分にあります。
赤ちゃんは体温調節がまだ上手にできません。
大人よりも熱中症になりやすい赤ちゃんと快適に過ごせるよう、
室内の暑さも対策してあげましょう。

エアコン・扇風機
夏には欠かせないアイテム!エアコンで室温を調整。室温目安は25~28℃。エアコンや扇風機の風は赤ちゃんに直接当たらないようにお部屋の温度調整をしてください。

水分補給
赤ちゃんには体重1kgあたり1日約125~150mlの水分が必要といわれています。およそ30分おきに1回は赤ちゃん用のミネラルウォーターや麦茶を与えてあげましょう。

水遊び
汗をかいたままだと汗疹の原因に…お風呂などでサッパリ水遊びもおすすめです。赤ちゃんは少しの水でも溺れてしまうことがあるので、必ず目を離さずそばにいてあげてください。
popomiスタッフ厳選!暑さ対策グッズ
おうち編



猛暑日はあまり外に出ないほうが安心ですが、
どうしてもの外出やお散歩などの際も暑さ対策が必須です。
熱中症や脱水症状、紫外線などの危険もいっぱいで
室内よりもさらに対策が必要な赤ちゃんとのおでかけ時。
水分補給はもちろんのこと、時間帯も気温が高い午後2~3時は
地面からの照り返しなどで
暑さが増しますので、できるだけ避けましょう。

保冷剤・ハンディ扇風機
長時間持つ保冷剤や、持ち運び便利なハンディ扇風機が必需品!凍らせたペットボトルを持ち運ぶママさんも。ハンディ扇風機は取り付けやすいクリップタイプがおすすめです。

帽子・日傘
日差しの強い猛暑日のおでかけにはつばが広めの帽子や日傘もおすすめ。直射日光は肌へのダメージに繋がるので、日陰を作ってあげましょう。帽子はムレない通気性がいいものを選ぶと◎

赤ちゃん用日焼け止め
赤ちゃんの肌は薄く、紫外線の影響を受けやすいです。なるべく紫外線の強い時間の外出は避けつつ、外出時は肌を守るために赤ちゃん用の日焼け止めでケアをしてあげましょう。
popomiスタッフ厳選!暑さ対策グッズ
おでかけ編



暑い日は大人でも蒸し暑くてよく眠れないですよね。
汗っかきな赤ちゃんは、大人以上に寝苦しくつらい時も…。
我慢せずエアコンを入れるのはもちろんのこと、
昼も夜もよくねんねする赤ちゃんの為に、快適に眠れるよう
睡眠時の暑さもサポートしてあげましょう。

赤ちゃん用接触冷感アイテム
マットやブランケット、赤ちゃんの衣類など、夏はさわるとひんやり冷たく気持ちいい接触冷感タイプがおすすめです。冷えすぎず、風通しが良く、吸湿できるものを選ぶと◎。

薄手の寝巻・着替え
室温が高いと寝汗をかきやすく、そのままにしていると汗疹や風邪の原因にも繋がります。エアコンでこまめに温度調節をしつつ、汗をかいたら清潔なタオルで拭き、着替えさせてあげましょう。

スリーパー
布団と違いズレる心配がない為、寝ている間に動き回るお子さまでも冷えすぎず、エアコンの効かせたお部屋でも快適!夏はガーゼ生地やメッシュ素材のものがおすすめですよ。
popomiスタッフ厳選!暑さ対策グッズ
ねんね編

ペットのためのお部屋作り

ペットは動物ではなく大切な家族の一員です。かけがえのない家族である愛犬と少しでも長く一緒に暮らしていきたいですよね。元気に暮らしてもらうためには健全な住環境を整えてあげることが大切です。今回の特集では、愛犬の健康やケガの防止のためにお家でできる安全対策や、シニア期に向けての住まいづくりのアイディアをご紹介いたします。
フローリングがケガや病気の原因に!
代表的なケガ・病気は?
ほとんどのご家庭の床はフローリングが床材として使われているかと思います。人間にとって快適なフローリングでも足や腰に負担がかかり、滑って転倒してしまう危険性があります。では、具体的にどのようなケガや病気に発展してしまうのでしょうか。

脱臼・骨折
床を走って滑ったり、高い場所から飛び降りたりすると、捻挫や打撲、最悪の場合脱臼や骨折を引き起こしてしまいます。

膝蓋骨脱臼(通称パテラ)
犬に多く見られる筋骨格系の病気の中で、身近な病気の一つと言えるのが膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)です。膝蓋骨(膝のお皿の部分)が、衝撃によって本来の位置からずれてしまうことが原因です。

椎間板ヘルニア
背骨の間にあるクッションの役割をもつ椎間板が、脊髄を圧迫している状態です。 予防として、体重管理をして、太らせすぎないようにしましょう。2本足で立たせるなど、無理な姿勢や動作をさせないことも大切です。
✅歩き方がおかしい / ✅足をあげている / ✅足が変形している / ✅体を触ると痛がる / ✅元気がなく隅でじっとしている
愛犬のために今すぐ始めよう。
ペットマットのある暮らし
フローリングなどの滑る床にはペットマットを敷いて、足腰に負担のない快適な住環境づくりをおすすめします。住環境を見直して整えてあげることで、安全はもちろんのこと、病気の発症を未然に防いだり、進行を遅らせる手助けにも繋がります。痛みでつらい思いをさせないためにも、できる事から少しでも早く始められるといいですね。
ポポミのペットマットのこだわりポイントをご紹介!

優れた衝撃吸収力&滑りにくさ
表面に滑り止め効果のあるエンボス加工が施されているため、走っても滑りにくく足腰への負担を軽減◎
マットの厚みは0.7cmで、高密度PVCが骨や関節への衝撃を緩和。耐久性の高い素材なのでペットとの暮らしにピッタリ。

お掃除楽々♪生活防水機能
生活防水なので粗相をしてしまってもしっかり防水!サッと拭き取るだけでお手入れも簡単。お漏らし対策にも◎
※におい移りや色移りの原因になりますので汚れた際にはお早めにお拭き取り下さい
犬はストレスを感じるとわざと粗相をすることがあります。例えば引っ越しや、新しいペット、トイレの場所の移動など家の中の環境が変わった際に、縄張り意識から自分の臭いをつけることで緊張を和らげているのです。飼い主さんが気付いてあげてペットの居心地の良い空間をつくれるよう心がけましょう。
掘ったりかじったりするとマットが破損してしまい、誤飲の危険性があります。噛み癖のある子や、まだしつけられていない子犬がいるお家はペットマットは適していない可能性があります。代わりにフロア全体にカーペットを敷く、滑り止めワックスを塗るなどの工夫が挙げられます。
アドバイザー資格保有者に聞く!ワンちゃんのしつけアドバイス
- 噛み癖を放置するとしつけに苦労するので、子犬のうちに矯正してあげましょう。しつけのポイントは「犬を恐怖で支配しない」こと。犬も人間と同じで、出来なかったことを叱るよりも出来たことを褒める方が効果的です。犬は声のトーンや表情から飼い主の感情を読み取るので、遊んでいるのか、しつけなのか、メリハリをつけて声がけしてあげると良いでしょう。
オススメの敷き場所
サイズ別!オススメの敷き場所

65×180cm
廊下に敷くのにピッタリ。キッチンや玄関などの一部分に敷くのも◎お散歩後の床汚れも、生活防水なのでさっと拭き取りやすくお手入れ簡単。お出迎えのときや、お散歩へ出発するときにワンちゃんが思いのまま駆けられるように。

110×220cm
ベッドサイドやソファーの下などにオススメ。高い場所から地面へ下りる際足に衝撃が走り、負担をかけてしまうため特に注意が必要です。

140×180cm
飼い主さんと一緒に過ごすリビングに。高級感ある柄なのでお部屋の印象もガラッと変わります。ご飯も遊びもこのマットの上で。
シニア犬にやさしい
お部屋づくり
シニア犬の環境づくりは「なるべく早く」身体が衰えていく前に、ワンちゃんにやさしいお部屋づくりを始めることは長生きの秘訣になります。シニア犬にとっての快適な住まいとは、具体的にどのようなポイントがあるのでしょうか。
シニア犬のためのお部屋づくり
心臓病や気管支疾患などで咳が出やすい子がいる場合は、埃などを吸い込んでしまわないよう、こまめな掃除を心掛けましょう。愛犬の視力が低下してきたときは、余計なものを片付けて、通り道に物を置かないようにしましょう。

シニア犬になると、ソファやベッドなどを自力で昇り降りすることができなくなります。このようなときはステップやスロープをつけて対策してあげましょう。筋力を維持するための良いトレーニングにもなります。

シニア犬はとても繊細なので、飼い主さんがお出かけ中に体調不良に陥ることがあります。お留守番カメラを設置しておけば、離れたところから見守ることができるので安心です。

膀胱の筋力の低下などにより、トイレがうまくできなくなるケースがあります。トイレに失敗しても決して怒らず、寄り添う姿勢が大切です。居心地のいい場所のそばにトイレを設置する、トイレを箱型にして場所をわかりやすくする、といった工夫が◎。粗相をしても簡単にお掃除ができるトイレマットを設置することもオススメ。

認知症が始まった際に起こりやすいのが「ウロウロと徘徊する」「ぐるぐると回り続ける」という行動。壁などにぶつかってしまう危険性を防ぐためにもメッシュタイプのサークルの中に入れてあげれば、ぶつかっても柔らかいので安心。危険な場所に出入りしてしまう心配も解消されますね。

最後に
大切なペットには一日でも長く元気でいてほしい。そのために住環境を整えてあげることは私たち飼い主ができることの一つです。
そして何よりも、適切なスキンシップは愛犬の長生きに欠かせないことです。毎日しっかり触れ合うことで、病気やケガをいち早く発見することにもつながりますね。
愛犬との一日一日を、どうか大切に。
是非本特集を参考にして、一緒に家族であるペットの健康を守っていきましょう。
- 2024.05.30
- 16:40
現役ワーママ厳選!あってよかった♪子育てアイテム

育休明けの仕事復帰、お子さまの進級など、慣れない新しい生活リズムの中、
育児と仕事の両立を考えると「1日が24時間じゃ足りない!」なんて思いませんか?
ここでは、現役ワ―ママが厳選する
「あってよかった!」と思える子育てアイテムをご紹介します。
01 / 家事の時間は安心して集中!
子どもを気にしながらの家事は、時間ばかりがかかってしまい、なかなか上手くいきません。とはいえ、好奇心旺盛な時期の子どもからは目が離せないですよね。そんなシーンにはベビーサークルが大活躍!洗濯物を干す、キッチンに立つなど、ほんの少し離れるだけでも積み重なる<チリツモ時間>は、ベビーサークルを活用して短時間集中で!

関連商品はこちら ➡

02 / 楽々おそうじ♪片付けは時短で解決(お部屋編)
ダイナミックな遊び食べで、床まで食べこぼしや飲み物が…。そんなシーンには生活防水の抗菌フロアマットがあるととっても安心。側面までしっかり防水なので、お片付けはさっと拭くだけ。お手入れも簡単で、お掃除の時短になります♪

関連商品はこちら ➡

03 / 楽々おそうじ♪片付けは時短で解決(お食事編)
テーブルクロス一体型エプロンなら子どもの胸と食器トレーの隙間がなくこぼした食べ物をキャッチ!防水性・防汚性に優れているので食事の後片付けの時短になります。お食事の時に洋服まで汚れてしまう、テーブルや床の掃除が大変、外食でお店を汚してしまうといった心配ごとにおすすめですよ♪

関連商品はこちら ➡

04 / 敷くだけ簡単♪リモートワークも快適!
おうちの中を快適にする抗菌PVCロールマット。赤ちゃんにも安心して使える抗菌仕様というだけでなく、断熱性に優れているので足元からくる冷えや熱をシャットアウト!リモートワークなどで家にいる時間が増えても、一年中快適に過ごせます。衝撃吸収性も抜群で、お子さまが元気に走り回っていても安全で安心。1.5cm厚のクッションなので、階下への騒音対策にも有効的です!

関連商品はこちら ➡

05 / 洗えてすぐに乾く!持ち運べるお昼寝ふとん
よだれやおねしょなど洗濯が多いと大変。3Dファイバークッションはシャワーで洗い流すだけ!キルティング生地とメッシュ生地のリバーシブルで1年中快適に使えます。コンパクトに折りたため収納袋がついているので保育園の送迎の際も持ち運び楽々♪

関連商品はこちら ➡

06 / 習慣が身につくキッズソファ
新しい生活リズムを作るのはなかなか大変なこと。寝る前の歯磨き、絵本を読む時など決まった場所があると◎。ついつい近くに寄って見てしまうテレビも、少し離れた場所にソファを置いて「ここに座ってテレビ見よう」と固定の場所をつくれば自然と習慣化に。

関連商品はこちら ➡

会員メニュー
カテゴリから探す
使用シーンから探す
価格帯から探す
ブランドから探す
Information
直営オンラインストア
- ■今日
- ■定休日
子育て中の住まいで、多くのパパ・ママが配慮している「下の階への騒音」。 弾力性や衝撃吸収性に優れたマットで騒音を軽減できるのは嬉しいですね。 溝がなく生活防水のカバーでお手入れラクな上に軽量なので、 ママが移動する際にも負荷が少なく便利です。